最新記事

政府

コロナ禍で、結局は「大きな政府」が望ましいと結論付けられたのか

THE STATE’S NEW BALANCING ACT

2021年6月18日(金)11時19分
ジャイディープ・プラブ(ケンブリッジ大学ジャッジ経営大学院教授)
英サッチャー首相と米レーガン大統領(1985年)

「 小さな政府」論者のサッチャー(左)とレーガン(1985年) CHAS CANCELLAREーREUTERS

<適切な政府の規模と役割とは? パンデミックという危機と、デジタル化の発展の中で見直される古くて新しい議論>

1世紀以上もの間、盛んに論議されてきた問題が、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を受けて再び激論の対象になっている。すなわち、政府の規模と役割だ。

政府は社会生活やビジネス活動について関与の範囲をさらに拡大すべきか。それとも、政府の関与の増大は必然的に、自由の減少と無駄の増加を意味するのか。

自由意思論者(リバタリアン)は、政府は最良の場合でも無能で非効率的、最悪の場合は個人の自由に対する脅威になると考える。経済学者のフリードリヒ・ハイエクやミルトン・フリードマン、レーガン元米大統領やサッチャー元英首相が代表格だ。

その対極に、政府を本質的に善意ある存在と見なし、社会や経済への政府の影響力拡大を目指す一派がいる。バーニー・サンダース米上院議員、ギリシャの急進左派連合(SYRIZA)やスペインの政党ポデモスがいい例だ。

とはいえ今では、新たなデジタル技術や組織構造のおかげで、国家は政策効率性と市民の自由のバランスを取ることができる。これはパンデミックをはじめとする危機の際、とりわけ重要になる。政府が重大な役割を果たすべき時だからだ。

この20年間、インターネットやソーシャルメディア、スマートフォンなどの力で、民間部門はより少ない資源でより多くを実現できるようになり、さまざまな業界の在り方が一変した。そうした変革は、今や国家そのものに及びつつある。

監視強化や政府の権限拡大の懸念も

世界各国で政府が技術へのアクセスを手にし、政府が達成できることの規模と範囲は根底から変化している。その良し悪しはともかく、巨大な国家機構が迅速かつ低コストで構築できるようになった。

国家の機能という面で、こうした進展には主に3つの意味合いがある。

まず、よりよい行政サービスがより速く、より低いコストで提供可能になる。人口13億人超を擁するインド政府は国民全員に固有のデジタルIDを発行するシステムを1人当たり1ドル未満のコストで実現。わずか5年ほどで10億人以上をカバーした。

一方で気掛かりなことに、デジタルツールは管理・監視強化や政府の権限拡大にも利用できる。一例が、中国の社会信用システムだ。デジタル技術を用いて個人および企業の活動を追跡・格付けする制度で、評価結果が就職機会や資金調達、社会福祉へのアクセス、移動の自由を左右する。

さらに、民間部門に対する姿勢も問われる。強大なデジタルプラットフォームをいかに規制し、いかに企業と協力してイノベーションや包括的成長を促進するか、政策決定者は答えを出す必要がある。

効率性と市民の自由を守るべく、政府には4つの原則の遵守が求められる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

和平計画、ウクライナと欧州が関与すべきとEU外相

ビジネス

ECB利下げ、大幅な見通しの変化必要=アイルランド

ワールド

台湾輸出受注、10カ月連続増 年間で7000億ドル

ワールド

中国、日本が「間違った」道を進み続けるなら必要な措
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中