最新記事

幼児教育

将来の理数系能力を左右する「幼児期に習得させたい」5つのスキル

Five Math Skills for Kindergarten

2021年6月8日(火)11時19分
スーザン・ソネンシャイン(メリーランド大学ボルティモア校応用発達心理学教授)、レベッカ・ダウリング(同大学博士課程)、シャリ・レニー・メッツガー(プリンスジョージズ・コミュニティカレッジ研究アナリスト)
子供の数学教育(イメージ)

遊びやお手伝い、散歩や買い物など日々の生活を通じて親は学びの機会をたくさん提供できる REAL444/ISTOCKPHOTO

<将来の学習に向けてしっかりした土台を築くために、早い段階で子供と一緒に取り組んでおきたい日常生活の工夫は>

早期の算数教育で親が果たす役割は非常に大きい。学習の役に立つおもちゃやゲームを与えることにとどまらず、日々の生活の中で算数を活用し、子供にお手本を示すことも重要だ。

親が算数を活用しているのを見て育った子供は、自らもよく算数を用いる。そうした活動が早い段階で算数のスキルを育み、それが将来の発展的な学習の土台になる。

子供が4歳くらいまでに身に付けさせたい算数のスキルが5つある。これらのスキルを学ぶ機会は、日常生活の中の至る所に転がっている。シンプルで楽しい活動を通じて、子供が算数のスキルを学ぶよう促そう。

1. 数を数える

4歳くらいまでにこのスキルを学びたい。具体的には、20までの数を数えられる、数字が記されたカードを数の順に並べられる、数え上げなくても物の個数を言える、物の並べ方が変わっても個数が変わるわけではないと理解できる、個数を数え上げたときは最後に言った数字が全体の個数を示していることを理解できる、といったことが目標になる。

このスキルは、日々の生活の中で学習しやすい。おもちゃを片付けるときに数を数えたり、キッチンから子供部屋までの歩数を数えたりしてもいい。時計やスマートフォンに表示されている数字を親が読み上げるのも有効な方法だ。

スーパーマーケットで目に入った数字を言わせたり、ドライブ中にほかの車のナンバープレートの数字を読ませたり、対向車線を走る車の台数を数えさせたりしてもいいだろう。子供が数え終わったら、「いくつだった?」と尋ねよう。

2. 足し算と引き算

形のある物を使って初歩的な足し算と引き算ができるようにしたい。このスキルも生活の中で学べる。例えば、夕食の準備をする手伝いをさせて、指示したとおりの数のお皿やスプーンを持ってこさせてもいいだろう。そのとき、算数の用語を使って子供と話すことが重要だ。「あといくつのお皿が必要だと思う?」などと尋ねよう。

遊びの時間も学習の機会になり得る。車のおもちゃで遊んでいるなら、「パパの(ママの)車を1台あげよう。そうしたら、車は全部で何台になったの?」と尋ねればいい。数字を数える歌やリズム遊びも効果的だ。

3. 10進法

「10」が10個の「1」で構成されることを学びたい。1~10の数字を理解するためには、手や足の指を活用するといい。

子供に10進法を学ばせるには、コインも役に立つ。小銭を用意してお店屋さんごっこをし、いろいろな金額のおもちゃを「購入」させよう。いくらのお金でいくつのおもちゃが買えるのかを話し合うのもいい。

4. 計測とデータ処理

さまざまな物を形や色や大きさに基づいて分類したり、同じカテゴリーに分類されている物に共通する特徴を言い当てたりできるようにしたい。大きい物から小さい物へ順番に並べるなど、特定の計測基準に基づいて物に順序づけができるスキルも身に付けたい。

キッチンで計量カップやスプーンを使って実際に計測するのもいい経験になる。食器や洗濯物やおもちゃを片付ける活動を通じて、物の分類の仕方を学ぶこともできる。

数や長さや重さなどを比較するスキルも学びたい。親が比較の言葉を会話で用いれば、子供の理解を促せる。手伝いをさせているときに「大きいほうのボウルを取ってちょうだい」「小さいほうのフォークをテーブルに並べて」などと言えばいい。

5. 図形

円や正方形や三角形などの2次元の図形を識別できるようにしたい。3次元の図形は、「箱」や「ボール」といった日常語で理解できれば十分だ。

こうしたスキルを身に付けさせるために、身の回りにあるさまざまな図形に注意を向けさせよう。散歩しているときに、車輪が円形であることを指摘し、ほかにも円形の物があるか探させてもいい。パズルや積み木も、子供に図形への理解を深めさせる有効な手段になる。

以上のような活動を通じて、あなたの子供が楽しみながら算数学習の土台を築く手助けをしてみてほしい

The Conversation

Susan Sonnenschein, Professor, Applied Development Psychology, University of Maryland, Baltimore County; Rebecca Dowling, Doctoral Student in Applied Developmental Psychology, University of Maryland, Baltimore County, and Shari Renee Metzger, Research Analyst, Prince George's Community College

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米CDC、ワクチンと自閉症の記述変更 「関連性否定

ワールド

「きょうの昼食はおすしとみそ汁」、台湾総統が日本へ

ワールド

中国、日本が「間違った」道を進み続けるなら必要な措

ワールド

ジェトロ、中国で商談会など20件超中止 日本との関
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中