最新記事

育児

立ち直る力を持つ「強い子供」に育てる、正しい失敗のさせ方とは

How to Build Your Kids’ Resilience

2021年6月4日(金)11時43分
マンディー・シェイン(豪エディスコーワン大学教育学部講師)
自転車で転ぶ子供(イメージ)

yaoinlove-iStock

<親としては子供に失敗させたくないと思ってしまうものだが、それでは失敗の経験から学ぶ機会を奪うことになる>

子供たちの繊細な自尊心を傷つけないために、彼らを失敗から守ってやろう――最近ではそんな風潮が強い。これは一見すると、理にかなっているようだ。失敗は嫌なものだし、格好悪いし、失望を味わう上にまた最初からやり直さなければならなくなる。

だが、子供たちを失敗から守ることは大きな逆効果をもたらす。それまで以上に困難に対処できなくなってしまうのだ。問題は、子供を守ろうとして彼らから学びの機会を奪ってしまうこと。失敗は、他の方法では決して得られない恩恵をもたらしてくれる。子供を見守り、失敗から上手に学ばせるために親がすべきことは......。

■失敗で落ち込むことは問題ないと教える

失敗すると、失望や挫折を味わうもの。だがこうした感情から守られた子供は、自分が無力で何もできないと考えるようになる。

本当に必要なのは、失敗を避けるのではなく小さな失敗への対処法を学んでいくことだ。日々のちょっとした挑戦は、子供の立ち直り力を鍛え上げるチャンス。彼らは失敗してネガティブな感情を味わっても前に進み、次は違うやり方を試すようになるだろう。

■失敗体験を成長と学習の機会にする

失敗がもたらす最大の利点は、自分の決断に対する当然の結果を学べること。「Xをしたら、Yが起こる」「勉強をしないと、落第する」「練習をしなければ、選手になれない」など至ってシンプルな概念だ。

こうした結果を経験させることで、子供たちに決断する力を付けてやれる。数々の研究によれば、子供時代に失敗から守られた人ほど、成人後に落ち込みがちで人生への満足度が低いことが分かっている。

■小さな失敗とその結果に対処させる

失敗は学習の基礎だ。新しいことを経験して能力を伸ばすとき、失敗は避けて通れない。失敗は「無能の証しで、避けるべきもの」と考えていては、挑戦まで避けるようになる。

心の成熟した子供は、知性とは鍛えられるし、努力で変えられるものだと考える。反対に、凝り固まった考え方の子供は、人の能力は生まれつき決まっていると信じている。だからこそ、心が成熟した子供は、失敗とはさらなる挑戦と新たな方法を試すためのきっかけだと考える。凝り固まった子供は、失敗は愚かさの証しだと考える。

■個性より努力を褒める

失敗で傷ついた子供の心を埋めてあげるために、褒め言葉を掛けるのはよくあること。だが大げさな褒め方はかえって逆効果になることが、研究で示されている。両親が過剰に褒めたり(「ものすごく上手にできたね」)、個性に焦点を当てた褒め方をしたりすると(「あなたってかわいい子ね」「頭がいいね」「特別な子だ」)、子供の自尊心は低下する。

個性を重視した褒め方を続けていると、子供は達成感や自尊心を育むために必要な、失敗や挑戦を避けるようになる。努力ではなく、子供「そのもの」を褒めているからだ。

両親は、「一生懸命頑張ったね」などと努力を褒める言葉を掛けたほうがいい。子供は自分の賢さや美しさを変えることはできないが、努力の度合いは自力で変えられる。

The Conversation

Mandie Shean, Lecturer, School of Education, Edith Cowan University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中