最新記事

パンデミック

2万5000年前、東アジアはコロナの猛威を経験? 新型で死者少ない理由か

2021年5月3日(月)13時30分
青葉やまと

一例として、免疫力に関わるヒトのタンパク質では、免疫作用を強化する方向への進化が見られた。また、ウイルスは細胞に侵入してその機能を乗っ取り、自己の複製に利用するようになるが、この乗っ取りを妨げるようなタンパク質の進化も見られたという。

なお、周知の通り、ゲノムは必ずしもヒトに有利な方向に変異するものではない。ヒトに有利な変異もあれば、不利な変異もあるほか、ことさら意味を持たない変異もあり得る。

しかし、古代のコロナウイルスとの闘いに有利な突然変異がひとたび起きれば、その持ち主は他の人々よりも高い確率で生き延び、子孫を残しやすくなる。これを繰り返すことで、特定のウイルスへの防御力に優れる遺伝情報が集団の多数を占めるようになり、世代を追ってやがて定着してゆく。これは進化の過程における「選択」と呼ばれる現象で、不利なものが姿を消す「淘汰」と対をなす概念だ。

こうして東アジアに広まったゲノムの変異が、今日流行中の新型コロナウイルスとの闘いでも生きている可能性があるという。サイエンス・ニュース誌は本研究について、「古代ウイルスのエピデミックに関連した遺伝子が、COVID-19のパンデミックなど現代の疫病のアウトブレイクに対し、どのように寄与しているのかを探る上ための道を拓く」ものだと評価している。

正式な論文となるため査読が待たれる

本研究については、第三者による査読の準備が目下進められている。現段階では正式な論文になっていない点に注意が必要だ。現在はプレプリント保管サービスの『バイオアーカイブ』上で公開されている。

また、ゲノム上の変異が活発に起きていたことは確からしいものの、その原因が確実にコロナウイルスであったかは現段階で断定できない。研究者チームは、コロナウイルスと同じタンパク質のゲノムに影響を与える別種のウイルスであった可能性も否定はできないとしている。

エナード助教授たちが追跡した42種類の変異のうち21種類は、コロナウイルスだけでなく、それ以外のウイルスの感染過程にも影響をもたらすものであった。そのため、コロナウイルスの流行と並行して、それによく似た仕組みで細胞に侵入する他のウイルスが同時に蔓延していた可能性も残されているという。

しかし、完全な証明は困難だとしても、2万5000年前の疫病の正体がコロナウイルスだったと考えることにはある程度正当性があるようだ。ライブ・サイエンス誌は、調査に参加していない第三者として、カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部の准教授であるジョエル・ウェルトヘイム氏のコメントを紹介している。

氏は「この進化を促したウイルスがコロナウイルスに該当するかを断言するのは非常に難しいですが、もっともらしく説明できる理論のように思われます」と述べ、一定の妥当性が認められるとの見解を示している。

今日のパンデミックで東アジアが比較的安定した状況にいられる背景には、私たちの祖先が2万年かけて獲得した遺伝子の存在があるのかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

対米投融資1号案件、どの程度かかるか言えるめどはな

ワールド

防衛費増額の決意を伝達、規模感の話はなかった=日米

ワールド

日米、造船分野の協力で覚書 能力拡大へ会議体設置

ワールド

マクロスコープ:対米投資1号案件は先送り 日本政府
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中