最新記事

動物

アメリカの航空会社、「感情支援動物」の機内同伴、犬だけに制限へ

2020年12月10日(木)16時00分
松丸さとみ

米国では、これまで乗客は必要であれば感情支援動物を無料で客室内に同伴できる権利が与えられていた......Jaimie Tuchman-iStock

<米国ではこれまで、運輸省が定める航空アクセス法により、乗客は必要であれば感情支援動物を無料で客室内に同伴できる権利が与えられていたが、変更に......>

精神面をサポートする動物、今後は介助犬のみに

米国の航空会社はこれまで、精神的な支えになる動物を無料で客席に連れて行くことを許可してきたが、規則が変更されることになり、今後は無料で同伴できるのは介助犬のみとなる。米運輸省が発表した。

精神的な支えになる動物は、航空会社によって日本語での呼び方はさまざまだが、「感情支援動物」や「介助動物」などと呼ばれ、精神面・心理面で不安のある人にとって支えや癒しとなる動物を指す。

米国ではこれまで、運輸省が定める航空アクセス法により、乗客は必要であれば感情支援動物を無料で客室内に同伴できる権利が与えられていた。動物は、対象となる人の精神を支えるための訓練などを受けている必要はなかった。

しかし運輸省はこのほど、同法で感情支援動物について定める項目を変更。今後は、精神面のサポートとして無料で客室に同伴できるのは「介助動物」のみとなる。また「介助動物」の定義は、「障害のある人を支援する目的で訓練を受けた犬」となり、「感情支援動物」は「介助動物」とみなされなくなる。

USAトゥデイによると、細かい方針については航空会社が定めることになっているが、航空アクセス法に準拠する必要がある。今回の変更は、連邦公報で告示されてから30日後に発効とされている。告示日は公表されていないが、米ニューヨーク・タイムズ(NTY)は「来月施行」と報じている。

制度を悪用する人たち

感情支援動物をめぐっては、これまで多くの議論がなされてきた。米CNNによると航空各社は、感情支援動物の問題にもっと取り組むよう運輸省に求めてきた。というのも、通常のペットを無料で同伴するために、感情支援動物として申請するケースが懸念されたからだ。ユナイテッド航空の場合、一定の条件を満たせばペットの犬または猫を客室内に連れて行けるが、代金は125ドル(約1万3000円)となる。

英紙ガーディアンは2019年、通常のペットを感情支援動物として客室内に持ち込む人たちについて報じていた。ペットを感情支援動物として申請するのは簡単だが、本当にこの制度を必要としている人たちが犠牲になっていると同紙は書いている。記事によると、感情支援動物を航空会社に申請するには通常、セラピストの診断書が必要となる。しかしお金さえ払えば、ウェブサイトでそのような書面を発行してくれるサービスも存在するのだ。

WEBTHUMBNEW-peacock.jpg

クジャクは搭乗を認められなかった 2018年 Youtube

2018年のデルタ航空のデータでは、2016年と比べて動物がらみの問題(機内でふんやおしっこをしたり乗客に噛み付いたりなど)が84%増加したという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米政権、日本のロシア産エネ輸入停止を期待=

ビジネス

機械受注8月は前月比0.9%減、2カ月連続マイナス

ワールド

米国防総省から記者退去、取材規制に署名拒否

ワールド

加藤財務相、米財務長官と会談 為替に関する共同声明
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中