急増する小学校での暴力の背景にある、幼児期の「母親との距離」
近年、小1児童の学校生活への不適応「小1プロブレム」が問題になっている PetrBonek/iStock.
<小学校から始まる厳格な集団生活に馴染めない子どもが、2010年代に入って目立って増えている>
学校で荒れる子どもは、いつの時代も教師の悩みの種だ。2019年度の小・中・高校における暴力行為の発生件数は7万8787件となっている。学校がある日を10カ月(300日)とすると、全国で1日あたり263件も起きていることになる。
だが昔はもっとひどかった。全国的に校内暴力の嵐が吹き荒れたのは1980年代初頭、『3年B組金八先生』(TBS系列)が放映されていた頃だ。暴力行為は長期統計がないので変化を可視化できないが、当時に比べれば近年だいぶ沈静化しているのは確かだ。非行少年の数がピークの1983年と比べて4分の1に減っていることからも、それはうかがえる。よく言われるが、今の子どもは「大人しい」のだ。
だが最近の統計を見ていて気になることがある。<図1>は、近年の暴力行為発生件数の推移を校種別に見たものだ。
少し前は反抗期の中学生の暴力沙汰が際立って多く、次は高校生だった。しかし2013年に小学校が高校を上回り、2018年には中学校も抜いている。ここ数年、中高生の暴力行為は減っているが、小学生だけは増えていて、「暴力の低年齢化」としてメディアでも報じられた。
第2次反抗期の早期化により、高学年児童の暴力が増えていると思われるかもしれない。だが暴力行為の増加率が大きいのは低学年だ。<図1>によると小学生の暴力は2014年度から急増しているが、2014年度と2019年度を比べると、小学校2年生の暴力行為は5.0倍、1年生では6.6倍に増えている。相手に怪我をさせたケンカや、教室内の器物損壊などが多いとみられる。