最新記事

コメディー

混迷の時代に笑いの力を──トレバー・ノアが考えるコメディーの役割とは

Jokes Tell the Truth

2020年10月30日(金)15時40分
H・アラン・スコット

ノアは政治風刺番組『デイリー・ショー』の司会として活躍中 JON KOPALOFF/GETTY IMAGES

<ノア曰く「コメディーは苦い薬を飲み下すためのスプーン1杯分の砂糖」だが、今年はかつてないほど「薬」が多いと言う>

今年の大混乱の文脈を読み解くのに誰よりも適したコメディアンがいるなら、それはトレバー・ノアだ。

政治風刺番組『デイリー・ショー』の司会者で南アフリカ出身のノアは、新型コロナウイルス危機からBLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)運動まで、外出がままならないなかで現状を理解しようとする視聴者を代弁してきた。

物事がうまくいっていないときこそ、最もリラックスして番組に臨めると、ノアは言う。「自分の出来具合は二の次。大切なのは視聴者に情報を伝えながら、笑いを忘れない率直な番組を作ることだ」

米大統領選が迫るなか、ノアいわく、右派と左派の意見はある点で一致している。「ソーシャルメディアが緊張をあおり、憎悪をかき立て、現実のニュアンスを反映しない狭い世界に人々を隔離していると、誰もが考えているはずだ」

一方で、今年は「思い込まされてきた以上に私たちはつながり合っていて、社会の最脆弱層を引き上げればより多くのことができる」と教えられたとも感じている。そう語るノアに、ライターのH・アラン・スコットが話を聞いた。

◇ ◇ ◇

──政治的であることがコメディアンの義務か。

コメディアンの義務はジョークを語ること。妙な話だが、ジョークの義務は真実を伝えることだ。コメディーは苦い薬を飲み下すためのスプーン1杯分の砂糖で、今年はかつてないほど「薬」が多い。

──早くスタジオ収録に戻りたい?

本当にラッキーなことに、私たちは自宅にいながら番組を制作できる。いま考えるのは米大統領選のこと、新型コロナ、BLM運動、雇用のこと、人類の歴史の中で最高に異常な時代に人々が正気を保つ力になるために、何ができるかということだ。

──BLM運動に反アパルトヘイト(人種隔離政策)運動との共通点はあるか。

南アフリカにおける自由を求める闘いは、有色人種に平等な権利を保障するための闘いだった。アメリカでも始まり以来、黒人は同じものを求めて闘っている。

──ドナルド・トランプ米大統領はコメディーに影響を与えているか。

大きな影響とは思わない。むしろ、トランプはニュース報道を完全に取り込み、誰もが常に彼の話をしている。それはいいことではない。ほかの多くの問題が見過ごされているということだから。

<2020年11月3日号掲載>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタン首都で自爆攻撃、12人死亡 裁判所前

ビジネス

独ZEW景気期待指数、11月は予想外に低下 現況は

ビジネス

グリーン英中銀委員、賃金減速を歓迎 来年の賃金交渉

ビジネス

中国の対欧輸出増、米関税より内需低迷が主因 ECB
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中