最新記事

日本外交

米中対立で試される菅外交のバランス感覚──超大国の狭間で日本が決断を強いられる日

Japan’s Difficult Balancing Act

2020年9月29日(火)09時10分
ミンシン・ペイ(本誌コラムニスト、クレアモント・マッケンナ大学教授)

前任の安倍は習近平とも良好な関係を築いたが(昨年のG20大阪サミット) MIKHAILKLIMENTYEV-KREMLIN-REUTERS

<象徴的な意味合いの習近平訪日より、米中対立絡みで近くアメリカが求めるであろう「技術」「安全保障」に関する2つの要求によって、日本ははるかに難しい局面を迎えることになる>

安倍晋三の突然の首相辞任は、彼のレガシーについて多くの不透明な問題を残した。その1つが、米中の対立が激化するなかで地政学的なバランスを取ってきた安倍の戦略を、後任の菅義偉が受け継げるかどうかだ。

米中両国は日本の平和と繁栄にとって極めて重要な存在だ。アメリカは日本の安保の「保証人」であり、2番目に大きな貿易相手国。中国は最大の貿易相手国であり、すぐ隣にある大国だ。安倍は両国と良好な関係を維持するため、巧みに立ち振る舞ってきた。

ドナルド・トランプ米大統領とは友人関係を築いた。日米貿易が公平ではないと言われても、在日米軍駐留経費の負担を4倍に増やせと要求されても、うまくしのいできた。

安倍は中国の習近平(シー・チンピン)国家主席とも関係を深め、2018年に日本の首相としては7年ぶりに訪中。習も米中関係が悪化するなかで安倍の歩み寄りを受け入れ、今年4月に日本を公式訪問することを決めていた。中国の指導者としては2008年以来の訪日となるはずだったが、コロナ禍の影響で当面延期されている。

菅は安倍と違って、米中の両方にいい顔をすることが難しくなり、短期的には習の訪日について決断を迫られる。中国が香港への統制を強めているため、習を国賓として迎えることには与党・自民党にも反対論が強い。一方、トランプの対中封じ込めに対抗したい習にとっては、訪日が実現すれば大きな勝利となる。

中国側の望みに応じれば、菅は国内の政治基盤を損なう。訪問を中止すれば習の面目をつぶし、日中関係に悪影響を及ぼす。菅にやれることはただ1つ、習の訪日を可能な限り先送りするために、あらゆる言い訳を探すことだ。

ミサイル配備という難題

しかし象徴的な意味合いの濃い日中首脳会談の問題より、米中関係に絡んで近く日本に起こり得る2つの事態のほうが、衝撃ははるかに大きい。

第1にアメリカは日本に対し、中国に供給している主要技術に関する規制強化を求めるだろう。中国に巨額の直接投資を行い、1万4000社近い日本企業が中国で事業を展開するなかで、日本が要求に完全に応じることは困難だ。

第2に菅は、安全保障面で今までのように受け身ではいられない。南シナ海で領土的野心を強める中国に対抗するため、アメリカは日米豪印戦略対話(クアッド)の一員である日本に海上合同演習への一層の参加を求めるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米経済「「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向性

ビジネス

再送MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに

ワールド

サウジ、6000億ドルの対米投資に合意 1兆ドルに

ビジネス

米中小企業、26年業績改善に楽観的 74%が増収見
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中