最新記事

誤解だらけの米中新冷戦

中国とのライバル関係を深刻に扱うべきでない理由

STAY CALM ABOUT CHINA

2020年9月16日(水)19時00分
アナトール・リーベン(ロンドン大学キングズ・カレッジ教授〔政治学〕)

magSR200916_China2.jpg

東ベルリンで開かれたソ連支持の青年集会(1950年) FPG/GETTY IMAGES

だが比較的短期間のうちに、ソ連の脅威はかなり弱まった。スターリンの死(1953年)により、東欧の共産主義政権はある程度穏健化した。また、スターリンが生前の1949年に、ギリシャ内戦における共産主義勢力の支援から手を引いたことも、ソ連がヨーロッパでアメリカとの直接対決のリスクを冒す気がないことをはっきりと示していた。

ハンガリー動乱(1956年)や東ドイツから西ドイツへの市民の大量逃亡(これが1961年のベルリンの壁建設につながった)を経て、ヨーロッパにおける共産主義の魅力が色あせていることは、1960年代初頭には明らかになっていた。また中ソ間の対立は、中国とアメリカが同盟国に近い関係になる地ならしとなった。

つまり東西冷戦の初めの3分の1の期間を除いて、アメリカを動かす支配層の人々は冷戦について、「ソ連が機能不全の度を深める経済と内部分裂によって押しつぶされるまで一時的に、小規模な衝突と限定的な防戦を繰り返すこと」と捉えることができたはずだった。

もちろん、実際はそうはしなかった。むしろソ連の共産主義との闘争は、アメリカの外交・安保政策全体にとっての総合的な、そして作戦面でもデフォルトの枠組みとなった。あらゆる地域的な問題はこの枠組みにはめ込まれ、ソ連との全方位的な、存在を懸けた闘争という枠組みに合わない地域的要素は分析の対象から除外された。

その結果、ひどい誤解が繰り返され、現在までアメリカは後遺症に苦しんでいる。例えばイランの首相だったモハンマド・モサデクは世俗的な民族主義者だったのに、アメリカは彼を共産主義の工作員だと考えた。ベトナムの共産主義革命はフランスに対する反植民地的・民族主義的闘争の延長線上にあったのに、アメリカはソ連の世界征服計画の一端と見なした。1980年代のアフガニスタンでの戦争は、専制君主による近代化とイスラム教的・部族的な保守主義との長年のせめぎ合いの延長線上にあったのに、ソ連の帝国主義からの解放という枠組みで捉えられた。

限定的な分野の限定的な競争

アメリカは真の国益とは大して関係のない地域紛争に幾度も引きずり込まれた。アメリカの支配層やメディアはそうした地域紛争を、ナチズムやスターリン主義との戦いと同じく、アメリカ主導の「善」と絶対的悪の間の単純明快な戦いとして語ってきた。このイメージに合わせるため、複雑な部分は切り捨てられ、事実はねじ曲げられた。

アメリカ国内に既にあった被害妄想や異文化への恐れ、善か悪かの二元論的世界観は、冷戦によってさらに悪化した。「赤狩り」が終わっても、過剰反応や過激思考、被害妄想の癖は消えず(アメリカの真の危険とはほぼ無関係なものに対してもだ)、今日に至るまで共和党の足を引っ張っている。ベトナム戦争もアメリカ国内の分裂を深め、国民の団結や基本的な政治的コンセンサスに大きな禍根を残した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中