最新記事

歴史

パンデミック後には大規模な騒乱が起こる

History Tells Us Epidemics Are Followed by Huge Civil Unrest for These Three Reasons

2020年9月8日(火)18時05分
カシュミラ・ガンダー

彼らはさらに、こうした不満感や社会の不和に加えて、不安感やストレスに満ちた社会関係が人々を個人の生活領域の中に閉じ込める傾向があり、「必然的に抗議運動の社会的なつながりが緩くなっている」と説明。しかし、その同じ条件が後々、人々をより攻撃的にする可能性もあり「パンデミック後に社会的な争いが増えると予想される」と述べた。

2人は「各国政府が権力を強化するために、パンデミック下で導入した自由の制限を戦略的に利用する可能性がある」と続けた。「(ハンガリーの)ビクトル・オルバン首相やドナルド・トランプ米大統領は、そのほかの全ての問題よりも法と秩序の維持が重要だと強調しようとしていることで知られるが、彼らが最も目立つ存在というだけで、同じような考えを持つ指導者は大勢いる」

モレッリとチェンソロは、疫病と社会不安の関係性を明らかにするためには、より高度な歴史分析が必要だと認めている。

米キーン州立大学のスーザン・ウェード准教授(歴史学・中世ヨーロッパ)も、6月にジョージ・フロイドが警察に拘束されて死亡した事件を受けて世界中で大規模なデモが起きた際、学術系ニュースサイト「ザ・カンバセーション」で発表した論文で同じような見解を示した。

避けられない争い

「パンデミックのさなかにアメリカで幅広い騒乱が起きている今の状態は、14世紀の暴動と興味深い共通点がある」と彼女は書いた。

「21世紀型資本主義による経済格差――最も裕福な1%の人々が世界の富の半分以上を保有している状態――が、14世紀ヨーロッパに似てきているように思う」と彼女は指摘。「所得の不平等があまりに深刻化し、一連の不平等が長期的な抑圧から起きていることを考えると、2020年に各地で起きている類の騒乱は、避けられないものなのかもしれない」と結論づけた。

ウェイドは本誌に対して、モレッリとチェンソロによる研究は「私たちが現在直面している状況について、理解を深めるための幾らかの材料になるかもしれない」との見解を示し、その理由として「実際に14世紀に起きたことと、アメリカでいま起きている騒乱の間には複数の類似点があるように思うから」だと語った。

【話題の記事】
中国のスーパースプレッダー、エレベーターに一度乗っただけで71人が2次感染
傲慢な中国は世界の嫌われ者
中国からの「謎の種」、播いたら生えてきたのは......?
地下5キロメートルで「巨大な生物圏」が発見される

20200915issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

9月15日号(9月8日発売)は「米大統領選2020:トランプの勝算 バイデンの誤算」特集。勝敗を分けるポイントは何か。コロナ、BLM、浮動票......でトランプの再選確率を探る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中