最新記事

独占インタビュー

イアン・ブレマーが語る「コロナ後」「Gゼロ」の新世界秩序(前編)

LIVING IN THE GZERO WORLD

2020年9月18日(金)17時00分
ニューズウィーク日本版編集部

NW_BMH_03.jpg

「私が恐れるのは、コロナ危機が指導者に対して大胆な構造改革を迫るのに十分ではないかもしれないことだ」(ブレマー) ALY SONGーREUTERS

ポトリッキオ あなたの感覚では、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)や国際秩序の変化について、私たちはおおげさに騒ぎ過ぎているらしい。具体的にはどんな点か?

ブレマー 例えば、民主主義の諸制度が崩壊しつつあるという考えだ。困ったことだが、アメリカ人の半数はアメリカの選挙が自由でも公平でもないと見なすようになるだろう。しかし事実としてアメリカは民主主義の国であり続けるし、その諸制度は機能し続けるだろう。実のところ、アメリカがこの危機にうまく対処できておらず、今後もできないであろう理由の1つは、アメリカがあまりに豊かで、その諸制度が硬直化している点にある。

今のアメリカ人が、多くの国で歓迎されていないのは事実だ。それは残念なことだが、だからと言って米ドルが世界の基軸通貨として機能しなくなったわけではない。中国人が自分の子をアメリカの大学に入れたいと思わなくなったわけではない。アメリカ市場に投資したい、アメリカ国債を買いたいと思わなくなったわけでもない。

ドナルド・トランプ米大統領は世界の多くの指導者から酷評されているが、この政権の外交政策について言えば、意外なほど数多くの成功があったと思う。いい例がアメリカの対中政策、とりわけ5Gの通信技術に関する対応だ。この件では現に多くの国がアメリカに同調している。

アメリカの移民政策について言えば、トランプはメキシコが自費で壁を建設すると言ったが、それはもちろん実現していない。しかしメキシコは実際に南の国境警備を大幅に強化して自国への、そしてアメリカへの不法移民の侵入を食い止めている。トランプが「そうしなければ輸入品に関税をかける」と脅したからだ。これは大きな勝利だ。バラク・オバマ前大統領ではできなかった。ただし、トランプがこうした勝利を挙げたのは彼が有能な大統領だからではない。アメリカが今も世界最強の国であり続けているからだ。

私が思うに、トランプがアメリカ大統領だという事実は世界の劇的な変化の反映だという言い方は大げさ過ぎるし、騒ぎ過ぎだ。私たちがトランプを選ぶずっと前から、Gゼロ世界の到来は予見されていた。中国における習シー・チンピン近平国家主席の存在は、あの国における劇的な政策変更の表れであって、トランプがアメリカ国内でやったこととは関係ない。

もう一つ、欧州のポピュリズムやEUの崩壊についての話や懸念も騒ぎ過ぎだ。ブリュッセルで欧州単位の機関を運営している人々が非常に有能なテクノクラートであることは明らかで、先端技術に関する数々の新基準や政策、規制もうまくやっている。気候変動の問題にも、この先うまく対応していくことだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ルノー、第3四半期は6.8%増収 市場予想上回る

ワールド

石油・ガス部門のメタン大量湧出、通告しても対応わず

ビジネス

オランダ半導体メーカー、自動車向け供給保証できない

ワールド

BHP製鉄用石炭事業、規制面で支援なければ「難しい
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中