アラフィフ女性の睡眠時間を奪う、早朝の子どもの弁当作り
もっと具体的に言うと、早朝の弁当作りが大きい。これは、子育て経験のある女性なら誰もが頷くところだろう。中学校までは給食があるが、高校はそうではない。部活の朝練、果ては遠距離通学で子どもが家を早く出るとなったら、朝5時起きで弁当をせっせと作らなければならない。
その実態はデータで可視化できる。子どもがいる男女を、末子の発達段階で4つのグループに分け、5~6時台の時間帯別(15分刻み)の家事実施率をグラフにすると<図2>のようになる。
女性を見ると、子どもが大きくなるにつれ、早く起きて家事をする人の比率が高くなる。末子が高校生のグループで見ると、5時半で3割、6時で半分近くが起きて家事をしている。弁当作りや朝食の支度だろう。
男性はと言うと、4本の折れ線は寝そべったままだ。子どもが中学、高校に上がろうが変化はない。夫が寝ているかたわら、妻だけが早起きを強いられている光景がグラフの形に表れている。夫婦の「早朝格差」だ。
日ごとにローテーションをする家庭もあるだろう。高校生にもなれば、子どもに作らせるのも一つの策だ。しかしこういう家庭はほとんどなく、高校生男女とその父母の早朝の家事実施率を見ると、母親以外はほぼゼロだ。実態は母親のワンオペといっていい。
「家事分担を見直せ」という提言で済む話でもない。高校では給食はないが、学食や購買部はある。費用を安価にし、利用しやすくすることはできる。弁当の日が週1~2日になれば負担はだいぶ軽くなる。
弁当に手抜きができないのもつらい。今はSNSで弁当の出来映えを競うようなことが流行っていて、簡素な弁当は持っていきにくいようにすらなっている。子どもは減っているのに、弁当プレッシャーは増している。
諸外国の弁当は非常に簡素だ。「世界の弁当」というワードで検索をすると、目が点になるような画像がたくさん出てくる。だが外国の人にすれば、日本の弁当のほうが奇異に映るだろう。「これを毎日作るのか」と。
料理に求められるレベルが高いのは、性別役割分業で社会が築かれてきた経緯があるためだ(拙稿「家庭料理に求めるレベルが高すぎて、夫の家事分担が進まない日本」本サイト、2019年4月17日)。だが時代は変わっている。外注したり、手を抜いてもいい。