「不要不急の仕事」の発想がない日本は、危機に対して脆弱な社会
国際統計をみると、失業と自殺の関連の強さは国によって違う。日本とスペインについて、過去四半世紀のデータで失業率と自殺率の相関図を描くと、<図2>のようになる。2つの指標のマトリクスに各年のドットを配置したグラフだ。
両国では傾向が全く異なる。日本は失業率が上がると自殺率も上がる「正の相関」で、相関係数は+0.886にもなるが、スペインでは無相関だ。失業率は大きく揺れ動いているが、自殺率はあまり変化がない。失業が自殺に影響しない社会と言えるだろう。
予想はしていたが、ここまではっきり差が出ることに驚く。失業のダメージが全く違う。日本では外出自粛がせいぜいだが、スペインでは労働禁止まで軽々と踏み込んでいける。
世界の主要国について、同じ期間のデータで、男性の失業率と自殺率の相関関係を出してみた。算出された相関係数は以下のようになる。
▼日本(+0.886)
▼韓国(+0.145)
▼アメリカ(+0.542)
▼イギリス(+0.611)
▼ドイツ(-0.238)
▼フランス(+0.134)
▼スウェーデン(+0.087)
▼スペイン(-0.017)
▼イタリア(+0.412)
失業が最も重くのしかかるのは日本のようだ。米英とイタリアも比較的高いが、それ以外の国はほぼ無相関と言っていい。
日本で失業すれば、収入が途絶えるだけでなく、周囲から偏見を向けられ、親戚や友人とも顔を合わせづらくなり、どんどん孤立してしまう。日本では、失業は経済的にも社会的にも極めて大きな痛手となる。
しかし、そういう人が社会の多数派になれば状況は変わってくるはずだ。みんな仲良く仕事をしない(減らす)、働かない選択肢もある。新型コロナという黒船の到来によって、こうした社会への変化を迫られているのが今の日本だ。
日本社会ではこの先、人口の高齢化が進む一方で、AIも台頭してくる。これまでの価値観を払拭し、失職しても生きられるような社会を目指すべきだ。目下、日本はそれとは最も隔たった社会であることは、失業と自殺の相関係数で可視化されている。言葉を変えれば、感染症のような危機に最も弱い国だ。
週末に外出を自粛しても、平日に満員電車(密閉、密集、密接の3密空間)で通勤するようでは意味がない。「不要不急の労働を禁じる」。こういう言葉が日本の首脳の口から出るのは、いつになるだろうか。
<資料:総務省『労働力調査』、
厚労省『人口動態統計』、
ILO「ILOSTAT」、
WHO「Mortality Database」>