最新記事

日本社会

かくも空虚な「上級国民」批判の正体

THE FAVORITISM QUESTION

2020年4月18日(土)16時30分
澤田知洋(本誌記者)

magSR200228_favoritism3.jpg

「上級国民」たたきの内実は空虚なまなざしにすぎない YUYA SHINO-REUTERS


また、中流層以上の人々の間にはこの言葉を受け入れる土壌があったとも言えそうだ。日本社会の階級構造と格差問題に詳しい早稲田大学の橋本健二教授(社会学)は、飯塚に向けられる非難は「一種の公務員たたき」だと分析する。戦前、戦中には、経済統制下の配給などで不正や干渉を働いた役人に対する怒りが国民の間にあり、それが日本人の公務員嫌いの根源にあると、橋本はみている。

「上級国民」たたきの危うさ

戦時中から社会に根を張る感情が2019年の池袋の事故で噴出し、他の事件や日常会話にまで広がったのはなぜか。橋本は「自己責任論」の存在を指摘する。今の日本には、上流層のみならず中流層の間でも、この自己責任論に基づき格差や貧困を容認する傾向が生まれているという。

magSR200228_favoritism4.png

本誌「上級国民論」特集22ページより

日本では、経済的不平等を表す代表的指標のジニ係数は長期的に上昇傾向が続いている。格差が広がるなか、日本の社会学者グループが15年に行った「社会階層と社会移動全国調査」では、「チャンスが平等なら競争で貧富の差が広がっても仕方がない」という声は全体の52.9%と過半数に及んだ。

自己責任論を容認する姿勢は大企業のサラリーマン、正規労働者など中流層以上で強いことも、2016年の首都圏調査で分かっている。

努力すれば報酬が得られる、何も得られないのは頑張っていない証しだ、と考える人々にしてみれば、市場原理にさらされず、競争の仕組みが働いていないように思われがちな公務員もたたきやすい。その原理は人の犯した罪にも及ぶ。罪の「責任」を回避しているように見える加害者に「特権階級」だと攻撃が集まるのはこうした意識が働くからだ。

では中流層未満の人々は「上級国民」に批判的ではないのか。社会集団の意識を研究する大阪大学の吉川徹教授(社会学)は、経済的に恵まれない非大卒の非正規労働者などの人々は権威を承認する傾向が強いことから、「上級国民」たたきには参加していないとみる。

例えば吉川らの2015年の意識調査によると、経済的基盤が脆弱な若年非大卒層は、社会参加への意志、特に政治的積極性が他の社会階層より低い傾向にあり、「今の体制に『お任せ』で、受け身」な人が多いという。

ネットで「上級国民」現象に火を付けたのは少数の人々だろう。しかしそれを遠巻きに見つめ、肯定あるいは受容しているのは、中流層以上の人々なのではないか。「上級国民」たたきと言うと恵まれない「下級国民」が豊かで特権を有する人々を責めているような印象を抱きがちだが、実際の現象の主役は「中級国民」とも言うべき社会の主流を成す中流層の人々だった──。

2020年2月6日、池袋で事故を起こした飯塚が過失運転致死傷の罪で在宅起訴され、「逮捕を免れた」という「上級国民」たたきが再燃した。だが、この現象に当の上級国民そのものが占める位置はほとんどない。確かにどこかで不正を働いている上級国民は実在するかもしれない。しかし「上級国民」という言葉は、不正疑惑を糾弾する意図であれ、日常語としてであれ、主に中流層が発信し、受容しているのだ。

この言葉の内実は、上級国民に向かう「まなざし」でしかない。そしてこの空虚なまなざしは、本当に目を向けるべき不正や不平等も、噂レベルの陰謀論もひとくくりにしてしまう危うさがある。

映画監督の森達也はドキュメンタリー『放送禁止歌』で、視聴者も含めた「われわれ」の自主規制が「放送禁止歌」を生んだことをあぶり出した。そしてラストカットで、鏡に映る自身を撮りながら画面の先の視聴者に「おまえだ」とつぶやいた。「上級国民」現象は、この「おまえだ」という自問を再度、われわれに突き付けているのかもしれない。

<本誌2020年2月25日号「上級国民論」特集より掲載>

【参考記事】フランス人記者が見た伊藤詩織さん勝訴とこれからの戦い
【参考記事】『i―新聞記者ドキュメント―』が政権批判の映画だと思っている人へ

20200421issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月21日号(4月14日発売)は「日本人が知らない 休み方・休ませ方」特集。働き方改革は失敗だった? コロナ禍の在宅勤務が突き付ける課題。なぜ日本は休めない病なのか――。ほか「欧州封鎖解除は時期尚早」など新型コロナ関連記事も多数掲載。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

スターバックス、中国事業経営権を博裕資本に売却へ 

ワールド

クック理事、FRBで働くことは「生涯の栄誉」 職務

ワールド

OPECプラス有志国の増産停止、ロシア働きかけでサ

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRB12月の追加利下げに
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中