最新記事

大気汚染

新型コロナウイルスによる経済活動制限が、大気汚染を改善し多くの生命を救った、との推定

2020年3月18日(水)17時00分
松岡由希子

イタリア北部で二酸化窒素の排出量が大幅に減少した...... ESA-YouTube

<新型コロナウイルスによる経済活動の制限によって、大気汚染が大きく改善していることがわかった。このため多くの生命が救われた、との研究が発表された......>

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が世界各地に広がり、一般市民の外出禁止や工場の操業停止などが相次いでいる。このような人間の経済的・社会的活動の制限に伴って、大気汚染が大きく改善している面もある。

中国、イタリアで二酸化窒素の排出が大幅に減少

欧州宇宙機関(ESA)の地球観測衛星「センチネル-5P」が観測機器「トロポミ」を通じて収集したデータを比較したところ、中国では、20年2月10日から25日までの二酸化窒素(NO2)の排出量が1月20日に比べて大幅に減少していることがわかった。

china_trop_2020056.jpgESA

同様の現象はイタリアでも確認されている。1月1日から3月11日までに「センチネル-5P」で観測されたデータの推移をみると、特にイタリア北部のポー平原で二酸化窒素の排出量が減少している。「センチネル-5P」のミッションマネージャーを務めるクラウス・ツェナー氏は「イタリアが事実上封鎖され、交通や産業活動が減ったのと同時に、二酸化窒素の排出量が減少している」とコメントしている。

米スタンフォード大学のマーシャル・バーク准教授は、3月8日、「中国での大気汚染の改善によって、大気汚染による死亡者数が減少した可能性がある」とのシミュレーション結果を学際研究グループ「Gフィード」の公式ブログに投稿した。

バーク准教授は、北京・上海・広州・成都の中国4都市を対象に、在中国米国大使館・領事館が測定したPM2.5濃度のデータを用いて、2020年1月から2月までの値と2016年から2019年までの値とを同期比で分析した。その結果、2020年1月から2月までの間は、PM2.5が1立方メートルあたり15マイクログラムから18マイクログラム減少していた。

CityPM25_clean.jpg

中国の大気汚染の改善で、3000人〜8万人弱の生命が救われたと推定

また、バーク准教授は、香港科技大学らの研究チームが「2008年北京オリンピックに伴う大気汚染の改善によって死亡率にどのような影響があったか」を算出した2016年5月の研究成果におけるシミュレーションモデルを用いて、「中国でPM2.5が1立方メートルあたり10マイクログラム減った」という条件のもと、その効果を算出。その結果、5歳未満の子ども1400名から4000名と70歳以上の高齢者5万1700名から7万3000名の生命が救われたと推定されている。

大気汚染は、私たちに健康被害をもたらす社会的課題のひとつだ。汚染された大気にさらされることで、脳卒中や心臓病、肺がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、呼吸器感染症などの疾病を引き起こすおそれがある。世界保健機構(WHO)によると、2016年には大気汚染によって世界で420万人が死亡している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中、通商分野で歩み寄り 301条調査と港湾使用料

ビジネス

テスラの10月中国販売台数、3年ぶり低水準 シャオ

ビジネス

米給与の伸び鈍化、労働への需要減による可能性 SF

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン規制を緩和 短国への投資6
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 6
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中