虫歯がある子どもの比率に地域差があるのは、治療費のせいではない
この地域差は偶然ではなく、各区の社会経済特性と関連している。貧困世帯の比率の地図をつくり、上記の虫歯地図と左右に並べてみると、模様がかなり重なる。そこで、貧困と虫歯の相関関係を散布図で表してみた。横軸に核家族世帯の年収中央値、縦軸に小学生の虫歯児率<図1>をとった座標上に、23の区のドットを配置すると<図2>のようになる。
年収が低い区ほど、虫歯の子どもの比率が高い傾向にある。相関係数は-0.8054と非常に高い。貧困と虫歯の相関のマクロな表れと見ていい。
経済的余裕のない家庭では、口当たりのいい(安価な)菓子類で子どもの腹を満たすことが多いかもしれない。虫歯予防に対する保護者の意識、歯磨きのしつけ等にも階層差はあるだろう。法定されている学校の保健指導等で、保護者への啓発を行うことが求められる。
一昔前なら、歯医者の診療費を負担できない事情もあっただろうが、今は都内23区の子どもの医療費は無償なのでそれは考えにくい。ただ、働き詰めのシングルの親が子どもを歯医者に連れていく時間を取れない、ということはあり得る。忙しい親に代わって、年少の子どもを歯医者に連れていく地域ボランティアを募れないものだろうか。今は歯医者も過剰の時代だが、土日や夜間に診療する歯科医院がもっと増えていい。
近年、子どもの「口腔崩壊」が問題になっているが、歯が悪いと食べ物をきちんと咀嚼して栄養摂取ができず、体全体の健康(発育)を害してしまう。このような悪循環は、早い段階で断ち切っておかなければならない。そのために必要なのは、医療費無償といった経済的支援だけではない。