「自動車が乗り入れない都市」を模索する世界の潮流、その成果は
「カーフリー」をめぐる議論
とはいえ、自動車がまったくない「カーフリー」の実現は、簡単にはいかないようだ。反対意見もないわけではなく、例えば英国ドライバー協会のヒュー・ブレーデン氏はBBCに対し、渋滞が起こるのは「都市計画がお粗末だから」であり、自動車の乗り入れを規制するのではなく、もっと駐車場を増やすべきだと主張した。
また、マンチェスター大学で都市計画を研究するランスフォード・アチャンポン博士は、「自動車を人から取り上げるのであれば、代わりになるものを提供しなければならない」と指摘する。
環境意識の高いオスロでさえも、自動車の乗り入れ制限には、市民の間で多くの議論がなされたという。米ニューヨーク・タイムズ紙によると、制限にもっとも反対したのは、地元で商業を営む事業者たちだった。車が減るということは、買い物客が減ることにつながると懸念したのだ。
そのため市側では、完全な乗り入れ禁止ではなく、「出来る限り減らす」という方向で対応した。つまり、自動車の乗り入れを全面的に禁止とするのは一部の道路とし、住民の車や事業で必要な車両は禁止の対象から除外した。また、市民の便宜を図るため、トラムや地下鉄の本数を増やし、運賃を下げた。このような対策のおかげか、オスロでは、蓋を開けてみたら新たに歩行者用となった通りでは、乗り入れ制限前と比べ、買い物客はむしろ増加したという。
一般的に「カーフリー」という概念は、都心で暮らし働いている、車の所有にも関心が高くない若い世代のものではないかという意見もあるようだ。しかしカーフリーへの取り組みをまとめたパンフレットの中でオスロ市は、車を減らし安全な街づくりをすることで、高齢者にもやさしい都市になると説明している。