最新記事

教育

中学以降も電卓を使わせない日本の遅れた数学教育

2019年12月5日(木)15時15分
舞田敏彦(教育社会学者)

学年が上がると共に筆算から離れるのが世界では多数派 South_agency/iStock.

<世界的には中等教育以降の数学では電卓を使用して思考や説明に重点が移っていく国が多いが、日本の現場ではそうなっていない>

エミール・デュルケムの『自殺論』は、社会学の古典として広く知られている。刊行は19世紀の末で、コンピューターはおろか電卓すらなかった頃だ。ヨーロッパ各国の時代別・地域別・身分別等の自殺率を手計算ではじき出すのは、膨大な労力を要したことだろう。

今は電卓があるので、複雑な計算も簡単にできる。コンピューターも出回っているので、人口学的・天文学的なレベルの計算も、個人でやってのけることができる。こういう時代だというのに、3ケタや4ケタの四則演算を紙と鉛筆でやらせることに意味があるのか......こういう疑問を持つ人も多いはずだ。

国際教育到達度評価学会(IEA)の国際学力調査「TIMSS 2015」では、各国の教員に「算数・数学の授業で電卓を使わせるか」と尋ねている。この問いへの回答を国ごとに比べると面白い。<表1>は、「自由に使わせる」「場合による」と答えた小学校教員の割合を高い順に並べたものだ。

data191206-chart0102.jpg

小学校の授業での電卓使用率の国際比較だ。47カ国でみると93%から3%まで大きな開きがある。日本は61%で、意外にも高い部類に入る。後で触れるが、学習指導要領では電卓の使用は推奨されている。

最も低いのはシンガポールで、この国の小学校では電卓の使用がほぼ禁止されているようだ。国際学力調査で上位常連国だが、地道に計算力を鍛えていることが良い結果を出している、と考える人もいるかもしれない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中