最新記事

女性問題

経済面での男女格差是正まで257年、特にリケジョ活躍の場が乏しい実態が明らかに

2019年12月24日(火)17時30分
松丸さとみ

また、採用が活発な職業には当てはまらなかったが、自動化技術エンジニア(12%)、アンドロイド開発者(13%)、ロボット・エンジニア(18%)、サイバーセキュリティ専門家(19%)など、非常に特殊なスキルセットが求められる職種でも、女性の進出が遅れていることが分かった。

STEMにはもともと女性の絶対数が少ないと思われがちだが、報告書は、例えばデジタル・スペシャリストでは女性の割合41%に対して、人材プール(潜在的な人材の蓄え)における女性の割合は53%だと指摘。その他、多くの分野で人材プールの女性を活用できておらず、女性の割合を引き上げるための余地はまだ残っているとしている。

自分を褒められない女性研究者たち

WEFのジェンダー・ギャップ指数で示された、理系女性が労働市場で活躍し切れていない様子を裏付けるような調査も、ほぼ時期を同じくして発表された。

女性研究者は男性研究者と比べ、論文を書く際に自分の研究を称賛しない傾向にあるというものだ。この調査は、ドイツのマンハイム大学の経済学者マーク・レルヒェンミュラー氏らによるもので、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に発表された。

過去15年間に発表された医学論文10万本と生命科学の記事620万本を研究チームが分析したところ、「斬新」「比類ない」「卓越した」など25種類の「自画自賛」表現のうち、少なくとも1つを含んでいるものは、女性研究者の方が12%少なかった。さらに、影響力のあるジャーナルに発表されたものでは、この差は21%にアップした。

カンザス大学の経済学者ドナ・ギンサー氏(この調査には不参加)は米ワシントン・ポスト紙に対し、このような言葉のチョイスはその人たちの性分なのか、それとも編集過程や文化的な影響を受けているのか?が問題だと述べた。

レルヒェンミュラー氏は、今回の調査では、女性たちがなぜこのような言葉の選び方をするかまでは突き止められない、としている。とはいえワシントン・ポスト紙は、以前発表された別の研究を引き合いに出し、女性研究者が提出した論文は、編集の段階で細かい部分にまで目を光らせてチェックされ、長時間かけてレビューされる傾向にあると指摘。同紙は、これらを含むさまざまな研究から、女性がキャリアを通じて偏見に直面することは明らかだとしている。

STEMで活躍する女性の割合が増えれば、こうした傾向も是正され、経済格差の縮小、ひいては全体的な男女格差の縮小に寄与するのかもしれない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

韓国の対米投資、アラスカパイプラインやAIに振り向

ワールド

米GM、EV関連工場などで人員削減へ 1500人超

ビジネス

サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 半導体市

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害、徐々に復旧
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中