最新記事

プラスチック・クライシス

日本は環境政策で「セクシー」以上の牽引役を目指せ

JAPAN CAN DO MORE

2019年11月29日(金)17時40分
エリオット・シルバーバーグ(ジョージタウン大学外交研究所フェロー)、エリザベス・スミス(コンサルタント)

とはいえ、環境問題に弱腰だという批判もあるなかで、日本は国際組織やインド太平洋地域の途上国との2国間協力を通じ、その努力を加速させようとしている。

日本はアジア開発銀行(ADB)への最大の出資国だ。ADBは気候変動対策の技術開発とプロジェクトに、2011~18年で300億ドル近くを投じている。今後12年間で、気候変動と災害リスクに関する融資は800億ドルに達する見込みだ。

国際協力銀行(JBIC)と国際協力機構(JICA)も、日本が持続可能な発展と開発を世界的に推進する主要なルートだ。JBICは2010年以降、太陽光発電やエネルギー効率の高い発電所の整備などのプロジェクトに数十億ドルを投じている。

JICAは資金と専門技術の両面から、環境保全や再生可能エネルギー、治水、防災を支援する。気候に柔軟なインフラ整備や防災計画に関する日本の優れた経験は、タイやスリランカなど、災害に弱い地域のプロジェクトに貢献している。

環境問題を通じて他国との関係を促すこともできる。例えば、歴史問題に揺れる日本、中国、韓国は、2015年4月に「環境協力に係る日中韓三カ国共同行動計画」を採択。今後5年間、気候変動や大気汚染、化学廃棄物などの問題に協力して取り組む。

2007年11月には、日本政府が「日ASEAN環境協力対話」の設立を提案した。インドネシア、シンガポール、ベトナムとの間で、2国間の取り組みへとつなげている。

日本は環境問題の地域フォーラムも積極的に主導している。都市開発の管理や持続可能な交通手段の促進、酸性雨のモニタリングのほか、太平洋とインド洋の渡り性水鳥の保全プログラムもある。

日本の重要なパートナーの1つであるインドでは、インフラの近代化と地域経済の推進を支援している。交通機関やエネルギー、水道網など、外国企業が二の足を踏む分野で、日本は積極的に投資している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ9月輸出は前年比19.0%増 米国向け急増 通

ビジネス

中国工業部門利益、9月は21.6%増 2カ月連続の

ビジネス

午後3時のドルは153円前半に上昇、トランプ氏来日

ワールド

台湾国防部「威嚇目的の世論工作」、爆撃機訓練実施と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中