最新記事

映画

『i―新聞記者ドキュメント―』が政権批判の映画だと思っている人へ

2019年11月26日(火)17時30分
大橋 希(本誌記者)

それよりも気になるのは、記者クラブの閉鎖性の問題だ。散々言われていることだが、実際になぜあれほど窮屈なのか、改めて疑問に感じる。森は官邸会見に入って望月を撮影しようとするが、いくら申請をしても会見への出席は許されない。官邸前の公道でカメラを回すことさえ、警備の人間に止められる。

webc191126-paper02.jpg

森は官邸前の公道でカメラを回していて警備の警察官に止められる © 2019「i-新聞記者ドキュメント-」製作委員会

少し話が飛ぶが、ここで日米のトップが似ている件が頭をよぎった――自分を批判するメディアを攻撃し(安倍晋三首相は朝日新聞を名指しでたびたび批判し、ドナルド・トランプ大統領は自分に批判的なニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストの購読を中止するよう連邦政府機関に求めた)、嘘をつき、自分の支持者以外を敵視する(国のリーダーとは本来、自分に批判的な立場の人にも公平に接するべき)、言葉に対する意識が低い(漢字が読めなかったり、だらだら答弁をする安倍と、中学生のような英語を話すといわれるトランプ)等々。一方、日本ではいま首相主催の「桜を見る会」問題で公選法違反などの可能性が指摘されているが、政権側はあらゆる言い訳を使って批判を逃れようとしている。「ウクライナ疑惑」で大統領の弾劾調査をしているアメリカのほうが、まだましと思ってしまう。

この違いは何かといえば、メディアと権力の関係も1つの要素ではないか。例えばアメリカなら、記者会見でのやり取りももっと自由にできる。疑惑の渦中にある大統領と、メディア幹部が密かに食事会をしたりしない。

監督自身は「政権批判の作品ではない」と言っているものの、望月が主人公となれば、「見たくもない」と言う政権擁護派もいるだろう。でも映画を見れば、森の言うことは本当だと分かる。政治的立場に関係なく、「i」の意味を考えることの大切さが提示される。最後の最後で、本当にどきっとさせられるのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

西欧の航空会社、中国他社より不利=エールフランスC

ビジネス

午前の日経平均は続伸し最高値、高市首相誕生への期待

ワールド

ブダペストでの米ロ会談、ハンガリーとの良好な関係背

ワールド

トランプ氏、中国との公正な貿易協定に期待 首脳会談
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中