最新記事

映画

『i―新聞記者ドキュメント―』が政権批判の映画だと思っている人へ

2019年11月26日(火)17時30分
大橋 希(本誌記者)

それよりも気になるのは、記者クラブの閉鎖性の問題だ。散々言われていることだが、実際になぜあれほど窮屈なのか、改めて疑問に感じる。森は官邸会見に入って望月を撮影しようとするが、いくら申請をしても会見への出席は許されない。官邸前の公道でカメラを回すことさえ、警備の人間に止められる。

webc191126-paper02.jpg

森は官邸前の公道でカメラを回していて警備の警察官に止められる © 2019「i-新聞記者ドキュメント-」製作委員会

少し話が飛ぶが、ここで日米のトップが似ている件が頭をよぎった――自分を批判するメディアを攻撃し(安倍晋三首相は朝日新聞を名指しでたびたび批判し、ドナルド・トランプ大統領は自分に批判的なニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストの購読を中止するよう連邦政府機関に求めた)、嘘をつき、自分の支持者以外を敵視する(国のリーダーとは本来、自分に批判的な立場の人にも公平に接するべき)、言葉に対する意識が低い(漢字が読めなかったり、だらだら答弁をする安倍と、中学生のような英語を話すといわれるトランプ)等々。一方、日本ではいま首相主催の「桜を見る会」問題で公選法違反などの可能性が指摘されているが、政権側はあらゆる言い訳を使って批判を逃れようとしている。「ウクライナ疑惑」で大統領の弾劾調査をしているアメリカのほうが、まだましと思ってしまう。

この違いは何かといえば、メディアと権力の関係も1つの要素ではないか。例えばアメリカなら、記者会見でのやり取りももっと自由にできる。疑惑の渦中にある大統領と、メディア幹部が密かに食事会をしたりしない。

監督自身は「政権批判の作品ではない」と言っているものの、望月が主人公となれば、「見たくもない」と言う政権擁護派もいるだろう。でも映画を見れば、森の言うことは本当だと分かる。政治的立場に関係なく、「i」の意味を考えることの大切さが提示される。最後の最後で、本当にどきっとさせられるのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ワールド

駐日中国大使、台湾巡る高市氏発言に強く抗議 中国紙

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中