日本の中学生の大学院志望率は、たったの3%
これは全生徒の進学志望率で、学力の高い生徒に限れば数値は高い可能性もある。「TIMSS 2015」では数学と理科の学力テストを実施しているが、数学の得点が625点を超える生徒を取り出し、大学院進学志望率を計算してみた。横軸に全生徒、縦軸に数学の高得点層の志望率をとった座標上に、調査対象の国を配置すると<図2>のようになる。
学力が高い生徒の志望率が高いので、どの国も斜線の均等線より上に位置している。アメリカの高学力層の大学院進学志望率は65%、イランでは90%にもなる。学力が高い生徒は、ためらいなく大学院への進学を希望するようだ。
日本は原点付近に位置している。全生徒は3%、高学力層でも6%で大して変わらない。数学ができる生徒に限っても、大学院進学志望率は低い。外国から見ると、驚きを禁じ得ないだろう。
大学院の性格が違うと言えばそれまでだ。日本の大学院は、研究者養成機関としての性格が強い。高度職業人の養成も期待されてはいるものの、企業内訓練・年齢主義の慣行により、大学院修了者は民間では歓迎されない。才能ある若者が、長く教育を受けるのが難しい社会だ。
こういう慣行も変わっていくだろうが、能力ある生徒の将来展望に蓋がされるのはもったいない。大学、とりわけ入試難易度の高い大学が天井で、その先にある学びの機会(場)に思いを馳せることができない。学校系統図を見ると、大学の上には大学院があるし、大学の横には省庁所管の大学校(学費無償)等もある。才能を開花させる専門教育を受けられる場は数多い。
日本の中等後教育の構造は複雑だ。進路指導にあたる教師は、その全体図を把握し、生徒に最適な情報を提供する必要がある。
<資料:IEA「TIMSS 2015」>