小惑星に人工物に衝突させて、地球への衝突を防止する実験が開始間近に
宇宙探査機を小惑星に衝突させて軌道を変える...... ESA
<アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)による、小惑星に人工物を衝突させ、その軌道を変える実験がいよいよ開始間近となっている......>
地球近傍天体(NEO)とは、地球に接近する軌道を持つ小惑星や彗星などの天体を指し、地球に衝突すると甚大な被害を引き起こすおそれのあるものもある。そこで、地球近傍天体に属する小惑星が地球に衝突するのを防ぐ手段として有望視されているのが、小惑星に人工物を衝突させ、その軌道を変えるというアプローチだ。
宇宙探査機を衝突させて、軌道偏向を測定する
アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)は、地球近傍天体の「ディディモス」をターゲットとし、無人宇宙探査機を衝突させて、この衝撃による軌道偏向を測定するミッション「AIDA」に2015年から共同で取り組んできた。
ディディモスは、直径780メートルの「ディディモスA」と、これを11.92時間で周回する直径160メートルの「ディディモスB」で構成される二重小惑星だ。「AIDA」では、NASAの宇宙探査機「DART」を「ディディモスB」に衝突させ、ESAの宇宙探査機「Hera」がその衝撃による軌道偏向の計測などを行う計画となっている。
ESAの研究員イアン・カルネリ氏は、科学技術メディア「MITテクノロジーレビュー」において、「『AIDA』は、技術や科学にとどまらず、世界中の科学者や組織が恊働する取り組みとしても非常によい実験だ。このような動きこそ、小惑星の地球への衝突に備えるうえで必要だろう」と期待を寄せている。
STEROID IMPACT MISSION
「DART」は、2021年7月、スペースXの打ち上げロケット「ファルコン9」によってカリフォルニア州ヴァンデンバーグ空軍基地から打ち上げられ、2022年9月下旬に地球から1100万キロメートル離れたディディモスに到達する見込み。
「AIDA」では、「DART」を秒速およそ6.6キロメートルで「ディディモスB」に衝突させる計画だ。2024年に打ち上げられる「Hera」は、2026年にディディモスに到達し、「DART」が衝突した後の「ディディモスB」を観測する。
NASA/Johns Hopkins APL
「リュウグウ」に生じたクレーターは想定より大きかった......
カルネリ氏が「MITテクノロジーレビュー」で指摘するとおり、これまでに研究されてきた技術やモデルが実際に機能するのかどうかが重要な問題だ。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」が2019年4月5日、地球近傍天体の小惑星「リュウグウ」に金属弾を打ち込み、地表に衝突させた際、その衝撃で「リュウグウ」に生じたクレーターは想定よりもはるかに大きく、地表の物質が砂のように飛び散る様子も確認されている。
フランス国立科学研究センター(CNRS)の主任研究員パトリック・ミッチェル博士は、「『ディディモスB』は『リュウグウ』よりも小さいものの、同様に、重力が支配的な役割を担っているとすれば、実際には、我々のモデルや実験室実験で示されているものよりも大きなクレーターが生成される可能性がある」と指摘している。