5年前に海洋生態系に甚大な影響を及ぼした「海洋熱波」が再び発生
海洋熱波が発生している(NOAA)
<米国西海岸沖で2014年から2016年半ばにかけて発生した海洋熱波は、海洋生態系に甚大な影響を及ぼしたが、今夏、同様の兆候が見られ、今後が懸念されている......>
アラスカ州からカリフォルニア州南部までの米国西海岸沖で2014年から2016年半ばにかけて発生した海洋熱波「ブロブ」は、海洋生態系に甚大な影響を及ぼした。藻類がかつてない規模で異常発生し、数多くのカリフォルニアアシカがビーチで座礁した。
そして2019年夏、同じく米国西海岸沖で「ブロブ」と同様の新たな海洋熱波が発生し、アメリカ海洋大気庁(NOAA)では、これを「NEP19(北東太平洋海洋熱波2019)」と名付けて、注意深く観測している。
(NOAA)
海面水温は、平均よりも摂氏2.8度以上高くなっている
「NEP19」は「ブロブ」の初期段階と似ている。「ブロブ」では、2014年から2015年にかけてのピーク時に、海面水温が平均よりも華氏7度(摂氏3.9度)上昇した。「NEP19」は、海面を冷やす風が弱まったことにより、2019年6月頃からアラスカ州からカリフォルニア州までの広範囲を覆うようになり、その規模は、過去40年で「ブロブ」に次いで2番目に大きい。
海面水温は、平均よりも華氏5度(摂氏2.8度)以上高くなっている。これまでは、海水が深層から表層に涌き上がる「湧昇」によって、深海からの冷たい水が「NEP19」の沿岸への到来を防いできたが、すでにワシントン州には「NEP19」が上陸したとみられ、「沿岸湧昇」が衰退する秋には、他の地域でも沿岸生態系に影響が及ぶおそれがあると懸念されている。
漁業資源にもたらす影響が懸念される
カリフォルニア州の海洋大気庁南西水産科学研究所(SWFSC)では、衛星データを使って太平洋の熱波を追跡・測定するシステムを開発し、「NEP19」が海洋生態系や漁業資源にもたらす影響について、漁業関係者らに情報を提供している。
海洋大気庁海洋漁業局のフランシスコ・ウェルナー博士は「『ブロブ』やこれに類似する海洋熱波の事象をみると、かつて想定外であったことが普通のことになりつつある」とし、「このような熱波がどのように進化し、どのようなことが予想されうるのか、一般の人々に向けて広く情報を提供していきたい」と述べている。
長期の気候変動との関連はまだはっきりしないが......
豪ウエスタンオーストラリア大学らの共同研究チームが2019年3月に発表した研究論文によると、この100年で地球の海水温が著しく上昇し、とりわけ太平洋、大西洋、インド洋で海洋熱波の発生頻度が高まり、海洋生態系を脅かしているという。
海洋大気庁南西水産科学研究所のネイト・マンチュア博士は英紙ガーディアンの取材に対して「この3ヶ月、海水温がやや高い状態が続いている。このような気象パターンと長期の気候変動との間に関連があるのかどうか明らかではないが、その可能性はあるだろう。まだ新しい分野でもあり、解明されていないことがまだ数多く残されている」とコメントしている。