最新記事

アメリカ政治

米国「勝ち組」都市が示す格差社会の分断 トランプ人気を生む一因に

2019年7月31日(水)11時20分

2008年の金融危機のさなかにコンベンションセンター建設という賭けに出たことが、今のナッシュビルに好景気をもたらしている。写真は米テネシー州ナッシュビルの繁華街。2019年1月に撮影(2019年 ロイター/Howard Schneider)

2008年に起きたリーマン・ショックで世界の経済、投資活動が委縮し続ける中、米国テネシー州の州都ナッシュビル市当局は大きな賭けに踏み切った。6億ドルを投じた新たなコンベンションセンターの建設である。

それから10年余り。センターの建設は同市に新たな大型投資を呼び込み、この付近には33階建てのマリオット・ホテルを含め、合計で数千室規模に達するホテル群が出来上がった。さらに、アマゾンが5000人規模の物流拠点を設けることを発表、ナッシュビルへの投資の魅力は一段と確かなものになった。

破滅的なリセッションを逆手にとり、急成長を実現した米国内の「勝ち組」都市。一方、他の多くの地方都市は雇用や投資の縮小に見舞われ、米国内の地域間格差は一段と深まりつつある。そして、こうした断層の存在は、成長の遅い地域から大きな支持を得ることによって大統領の座を得たトランプ氏の人気を生む一因ともなった。

「『スーパースター』都市は、他の地域にあまりにも大きな差をつけている」とマサチューセッツ工科大学(MIT)のエコノミスト、サイモン・ジョンソン氏は語る。同氏だけでなく、米連邦準備制度(FRB)当局者や他のエコノミストたちも、出遅れた地域の経済が回復せず、格差が埋まらない場合に何が起きるか、懸念を深めている。

上位20都市に成長の恩恵

米国経済は今月で10年を超える持続的な改善が続き、史上最長の景気拡大となった。失業率は50年ぶりの低水準に近く、家計所得は上昇しており、景気循環のなかでも、通常であれば賃金が最も大きく上昇する時期を迎えている。

だが、その成長の恩恵が広く行き渡ることはなく、きわめて不均等に分配されている実態が、連邦政府のデータを分析したロイターの調査でわかった。

2010年から17年にかけて、米国全体の雇用の中で378都市がどのようなシェアを占めてきたかを示すランキングを見ると、新規雇用の40%が上位20都市で生み出されている。賃金上昇に占めるシェアも同様だ。

これら上位20都市は、全米の人口の約4分の1しか占めておらず、成長ペースの早い南部・沿岸部の州に集中している。北東部の州の都市は1つも含まれておらず、内陸の「ラストベルト地帯」で上位20都市に入っているのは、ミシガン州グランドラピッズ、回復を見せているデトロイトの2都市だけだ。

これは大統領選におけるトランプ氏の得票分布に近い。2012年にはオバマ大統領が勝ち、2016年にはトランプ氏の勝利となった221のカウンティ(郡)のうち、雇用シェアの上位に入った都市圏に含まれている郡は3つしかない。そして、62の郡が全国の雇用に占めるシェアが低下した都市圏に含まれている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本国債の大規模入れ替え計画せず、金利上昇で含み損

ビジネス

米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大

ビジネス

塩野義、26年3月期純利益予想を小幅上方修正 コス

ビジネス

日経平均は大幅続伸し初の5万円台、最高値更新 米中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中