最新記事

動物

英で「ビーバー治水実験」、ビーバーが作るダムで洪水防止

2019年4月22日(月)17時20分
松丸さとみ

「生態系のエンジニア」と呼ばれるビーバー jeffhochstrasser -iStock

<イギリスのヨークシャーでビーバーを使って河川の治水をしようという試みが進んでいる>

洪水防止&生態系を取り戻す効果に期待

英国のヨークシャーではここ数年、大規模な洪水が発生している。2007年夏は全国的に多雨で、ヨークシャーでも記録的な洪水被害があった。また2015年12月には、西ヨークシャーが「過去70年で最悪」(西ヨークシャー地元紙)という規模の洪水に見舞われた。ヨークシャーには歴史的な建造物も多く、文化財の保護という意味でも洪水対策は深刻な問題だ。

そんなヨークシャーで、ユニークな治水実験が行われることになった。土木エンジニアリングの最新技術を駆使した......ものではなく、ビーバーのつがいを使って洪水を防止しようという試みだ。英テレグラフ紙によると、ビーバーのつがいは4月17日にヨークシャーの森に放された。

公有の森林の管理などを行う政府機関フォレストリー・イングランドの発表文によると、この実験はフォレストリー・イングランド、フォレスト・リサーチ、エクセター大学、そしてビーバーの専門家が協力して実施している。

ビーバーは木の枝などを使ってダムを作るため、洪水を防止する効果が期待されている。10万平方メートルの広さに囲われた場所で、今後5年にわたって活動が監視されるという。

今回ビーバーが放たれた場所には、洪水を防止するために木材などを使ってあらかじめ人工的なダムが複数作られている。実験では、こうしたダムに対しビーバーがどのような活動をするかなどが観察されることになるが、この類の実験としては英国内で初めてとなる。

フォレストリー・イングランドの生態学者キャス・バッシュフォース氏は、ビーバーはその生態によりさまざまな生物の生息地を作り、湿地帯の生態系を回復させるため、「生態系のエンジニア」と呼ばれていると説明。そのため今回の実験は、治水だけでなく、この地域における生態系の多様性も取り戻せるのではないかと期待されている。

一度は人間に絶滅に追いやられたビーバー

今回実験に使われているビーバーは、スコットランドから連れてこられたヨーロッパ・ビーバーという種類のものだ。英国の自然保護団体ワイルドライフ・トラストによると、かつてビーバーは英国全土に生息していたが、肉や毛皮、臭腺目当てに乱獲され、16世紀初頭に絶滅してしまった。

しかし同団体はビーバーを再び英国に呼び戻す活動を続けており、2009年にはスコットランドでビーバーを野生に返し、400年ぶりに、野生環境で暮らすビーバーを誕生させた。ビーバーの生息地域を広げるべく、同団体では今後さらに他の地域でもビーバーを放す計画をしているという。

人工的なダムに対するビーバーの反応を見る実験は今回が初めてだが、実は治水目的でのビーバー活用は英国で前から行われていたようだ。英BBCは2014年2月、10年以上にわたり洪水対策として自然保護区内でビーバーを活用しているケント州での事例を取り上げていた。

ワイルドライフ・トラストのトニー・スワンデール氏がBBCにした説明によると、ビーバーの治水能力は「ダム作り」だけではない。ビーバーが湿地に新しい水路を作るため、水が本流から細かな水路へ逃げることになり、洪水が防止できるのだという。

自然保護団体ワイルドウッド・トラストのピーター・スミス氏もまたBBCに対し、ビーバーの活動で「土壌がスポンジのようになり、水分をたくさん含むようになることで洪水の防止になる」と説明している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

独メルセデス、安価モデルの米市場撤退検討との報道を

ワールド

タイ、米関税で最大80億ドルの損失も=政府高官

ビジネス

午前の東京株式市場は小幅続伸、トランプ関税警戒し不

ワールド

ウィスコンシン州判事選、リベラル派が勝利 トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中