最新記事

AI採用

【就活最前線】採用・不採用は人工知能が決める

How AI Can End Bias In Job Recruitment

2019年1月10日(木)14時30分
ベン・チャットフィールド(人材採用ベンチャーTempoの共同設立者兼CEO)

欠陥の報告こそあったが、AIは採用から性別や人種的偏見をなくし、中立性を維持する役に立つかもしれない。監査を行うなど正しく使用されれば、AIは人間よりはるかに公平な判断を下す。

人間には無意識の偏見があり、制御は不可能であり、ほとんどの場合、認識することさえできない。自分が知っていることを好み、自分と同じ長所を重視するのは、人間の本性だ。今でも昔ながらの「推薦」や「紹介」で採用が決まることは非常に多い。ある種の縁故主義がいまだに残っていることは確かだ。

一方、AIシステムの場合は監査によって、人材評価のバイアスや採用決定の理由が明確に提示される。アマゾンのAIツールは非難の対象となったが、AIシステムの欠陥は人間によるミスと違って、識別可能だ。アマゾンの場合、AIツールが特定の単語をもとに履歴書の評価を下げたことが判明した。履歴書を読んだり、面接をした後に、AIと同じ精度で自分の判断を分析できる人間はほとんどいない。

これほど細部にわたって責任が明確になれば、訴訟もほとんど起こされなくなる。偏見がなかったことを証明でき、システムの潜在的な欠陥がいかに改善されてきたかも指摘できる。企業のポリシーも明確な見識に貫かれたものになるべきだ。女性からの応募がこんなに少ないのはなぜか。はったりがきいた言葉が過度に評価されるのはなぜか。こうした傾向を変えるにはどうしたらいいのか。

AIを駆使すれば、企業側は応募者を選択する基準を設定することができる。候補者探しの段階で多様な背景とそれに基づく多様な問題解決のやり方を提供できる人々を重視するという基準設定も可能だ。そのうえで、AIは雇用主の優先度に基づいて提案を行う。

AIシステムを標準装備に

否定的な報告はあるものの、多くの企業が人材採用AIの活用の範囲を広げている。こうした企業は従来の採用モデルが破綻したことに気付いている。従来と同じプロセスで候補者を選び続けるだけでは、最適な人材確保はむずかしい。人材採用部門が時代に追いつくための突破口となる可能性が最も高いのは、AIの技術だ。

AIシステムはまだ自律的に採用を決定できるほどではないかもしれないが、採用プロセスの迅速化、効率化という点では急速に進歩している。募集職種との適合度に基づいてアルゴリズムが割り出す採用候補者のランキングは、人間による書類審査よりも公平で、時間もかからない。

今後も開発が続くAI技術は、本質的に公正なものではなくてはならない。多様性と平等に焦点を合わせたシステムであれば、職場のためになる人材発掘に役立つことはまちがいない。

(翻訳:栗原紀子)

※2019年1月15日号(1月8日発売)は「世界経済2019:2つの危機」特集。「米中対立」「欧州問題」という2大リスクの深刻度は? 「独り勝ち」アメリカの株価乱降下が意味するものは? 急激な潮目の変化で不安感が広がる世界経済を多角的に分析する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ヨルダンと西岸の境界検問所で銃撃、イスラエル軍兵士

ワールド

米、EUへの輸入依存加速 中国上回る=民間調査

ビジネス

再送(18日配信記事)-パナソニック、アノードフリ

ワールド

米・イスラエル、ガザ巡る国連職員の中立性に疑義 幹
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中