最新記事

インタビュー

いい人役を脱ぎ捨てたスティーブン・ユァンが開く新境地

Escaping Being “Other”

2019年1月8日(火)18時15分
インクー・カン

――試写会の舞台挨拶で、李監督を「映画の天才」と呼んでいたが、彼のどこに引かれる?

もちろん作品だ。『ペパーミント・キャンディー』を見て、自分が抱えている感情の正体が分かった。それは恨(ハン)だ〔注:外国語には翻訳できない、韓国人の民族的アイデンティティーの中核を成す悲痛な情念〕。

物心ついた頃から自分の中に説明のつかない怒りが渦巻いていた。周囲に対する恐れやアジア系の疎外感も多少は関係があるだろうが、それだけじゃない。僕は戦争を経験していないし、トラウマも抱えていない。どこから生まれる感情なのか分からなかったが、(映画を)見て、韓国人の国民的な体験がその根っこにあると気付いた。自分では届かなかった深い部分を、映画が見つめさせてくれた。

――親から子へと受け継がれるトラウマ?

そう。

――それは韓国人特有のもの?

キリスト教の原罪もそれと似ている。父親の罪が子孫に受け継がれていく。

――激烈な感情表現で知られる韓国映画には民族5000年の受苦が込められている?

そうだね、僕もそう思う。

――あなたは『オクジャ/okja』でポン・ジュノ監督、『バーニング』で李監督という韓国映画界の重鎮と仕事をし、重要な役柄を与えられた。ハリウッドではこうしたチャンスは与えられない?

『バーニング』を撮り終えて、「またこういう経験ができるだろうか、これほど自由に役作りできるのか」と自問した。アメリカでは型にはめられている感じがある。日常生活でもそうだ。「社会の中でのきみのポジションはここだよ」と決め付けられている感じがする。

――どういうイメージを押し付けられている?

ほかのアジア系俳優はどうか知らないが、僕の場合は善良で頼りになる地味な男だ。でも僕は韓国人としては地味なタイプじゃない。

――二枚目タイプ?

うーん、誰でも今の自分に自信を持つべきだと思うから、イエスと答えたいところだが、正直言ってノーだね。

――なぜ?

自己嫌悪かな。若いときはモテたかった。「なんで僕じゃダメなのか。アジア系だからか」と思っていた。で、自分に似つかわしくない方法でモテようと努力した。筋トレをして牛乳を飲んで、ワルのふりをして......。そうやって虚勢を張っているうちにバカらしくなった。自然体が一番だ。

――俳優のダニエル・へニーもミシガン州出身で韓国人の血を引いている。彼はキャリアの早い段階で韓国に渡り、韓国ドラマでブレイクした。韓国のほうが仕事をしやすいと思わない?

いや、それはない。この仕事を始めたときから、自分はここ(アメリカ)で勝負するぞ、と思っていた。

僕はアメリカ人だ。韓国系かと聞かれたら、そのとおり。韓国語を話せるか? イエス。韓国文化が自分の文化か? もちろん。でも、僕の居場所はここ。ここが僕の祖国だ。

<本誌2018年12月25日号掲載>


※12月25日号(12月18日発売)は「中国発グローバルアプリ TikTokの衝撃」特集。あなたの知らない急成長動画SNS「TikTok(ティックトック)」の仕組み・経済圏・危険性。なぜ中国から世界に広がったのか。なぜ10代・20代はハマるのか。中国、日本、タイ、アメリカでの取材から、その「衝撃」を解き明かす――。

© 2019, Slate

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米政権、消費者金融保護局局長にOMB幹部指名 廃止

ビジネス

米8月の貿易赤字、23.8%減の596億ドル 輸入

ビジネス

オランダ政府、ネクスペリアへの管理措置を停止 対中

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中