最新記事

未接触部族

「北センチネル島」の宣教師殺害事件で問われる「未接触部族」の権利

2018年12月11日(火)16時03分
内村コースケ(フォトジャーナリスト)

「不法侵入よりも大きな犯罪」

欧米メディアでは、これは「宗教的に計画された訪問」だとして、総じて批判的に報じている。批判の焦点となっているのは、そもそも、島への接近を禁止しているインドの法律を犯している点が一つ。そして、その目的が「見当違い」「完全な間違い」だという、「思想の押し付け」に対する批判だ。アメリカの著名キリスト教系ブロガーも、痛烈な批判を繰り広げた。

英ランカスター大学で人権問題などを研究するカロリーナ・フォリス氏は、「こうした世論から、先住民と彼らの権利に対する考え方が、この数十年で大きく変わったことが分かる」と述べている(豪オピニオン・サイト「The Conversation」)。同氏は、かつては、先住民にとって最良の選択は、支配的な社会と融合することによって近代化することだと考えられていたが、今は、彼らに自己決断と自治の権利を認める考えが広がっているとしている。2007年の「先住民族の権利に関する国連宣言」も、未接触部族が孤立して暮らす権利を支持している。

未接触部族に限って言えば、それは「放って置かれる権利」だとも言えると、フォリス氏は言う。つまり、文明人側は、いかに善意に基づいていたとしても、その部族が外界との接触を望まない限り、接触を避けるべきだという考え方だ。チャウ氏のアプローチに対する批判の根幹には、こうした人権意識がある。

しかし、フォリス氏は、使用言語すらも分からないセンチネル族が、本当に「放って置かれる」ことを望んでいるか、彼らの侵入者に対する態度だけで推測するのは危険だと述べている。彼らの真意を知るために、コミュニケーションを取る努力はするべきだというのが彼女の主張だ。

一方、インド政府の少数部族保護機関、国家指定部族委員会(NCST)のナンド・クマール・サイ委員長は、チャウ氏の行動は、「非論理的で無知だ」と批判した。同委員長は、「先住部族、しかも、どんな言葉を話し、どんな宗教を信じているのかも分からない部族を改宗させようとするのは、不法侵入よりも大きな犯罪だ」と辛辣だ(中国国際放送ネットワークCGTN)。

「犬のタブー」がある島

センチネル族のような未接触部族は、世界に100以上あると言われている。アマゾンの熱帯雨林も未接触部族が多い地域で、特にペルーのアマゾンには4500人・16グループほどが存在するという。文明社会と地続きのアマゾンでは、北センチネル島と違って完全に孤立を保つのは難しく、これよりもずっと多くの部族が文明人の攻撃を受けて滅ぼされたり、犯罪に巻き込まれたり、疫病の蔓延に苦しんできた。そうしたことから身を守るために、アマゾンで生き残った民の中には、孤立を積極的に望む部族が多いのだ。

翻って、日本にはあらためて調べるまでもなく、未接触部族は存在しない。島国で離島も多くあるとはいえ、近代文明が隅々まで行き渡っているのが我が国だ。だから、北センチネル島の事件など地理的条件以上に遠い世界の話だと感じられる。

ただし、筆者が知る限り、「犬」という特定の動物(家畜)の上陸を許さない島はある。宮城県・石巻沖に浮かぶ田代島だ。東日本大震災の震源地のすぐ近くでもあり、筆者は震災直前の2011年1月と、直後の同年5月に訪れている。

田代島は、約80人の人口よりも猫の数がずっと多く、猫神社もあるほど猫が大事にされている「猫の島」だ。近年は、猫がのびのびと暮らす様子を見に島を訪れる観光客が多い。一方で、この島には犬が一匹もいない。それも、島の歴史上、ずっとだ。田代島に向かうフェリーで犬連れの人に出会ったが、その人も「隣の網地島に行くんです。田代島は犬はダメなんですよ」と事もなげに言っていたものだ。

tj113.jpg

犬がいない島でのびのびと暮らす田代島の猫たち=撮影:内村コースケ

「放って置かれる権利」

こうした地域の因習的な問題は、観光地としての印象や地域住民の名誉などに関わる場合があり、なかなかデリケートだ。なぜ犬はダメなのか。ストレートに聞いてもはっきりとした答えは返ってこない。地元の人も、「昔からそうだから」としか言いようがないのだ。今と違う昔の価値観に基づいている場合が多いだろうから、当たり前のことではある。そう思って、田代島の「犬のタブー」も深追いはしなかった。

古くは、民俗学者の柳田國男が田代島を題材にした随筆の中で、この問題にやはり遠慮がちに触れている。「自分の推測では犬を寄せ付けなかつた最初の理由は、島を葬地とする慣習があつたからだらうと思ふ。以前の葬法は柩を地上に置いて、亡骸の自然に消えて行くのを待つたものらしく、従って獣類の之に近寄ることを防いだ形跡は、色々と残っている」(柳田國男『猫の島』昭和14年)

柳田は、「あくまで推測である」と断りを入れて風葬の風習と犬のタブーとの関わりを示唆しつつ、こうも書いている。「そんな陰気な話はもう忘れた方がよいのだから、是以上に詳しくは説いて見ようと思はない」。日本の離島や山間地に残る風習にも、「放って置かれる権利」があるのではないだろうか。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中