最新記事

地球温暖化

目に見えぬ環境危機、海の生物に何が起きているか?

2018年11月11日(日)12時16分

水面下で起きている変化は学術上の問題ではない。国連食糧農業機関(FAO)によると、漁業は世界で年間1400億─1500億ドル(約16兆─17兆円)のビジネスとなっている。一部の国では、海産物は普通の人の食事の半分を占める。

だが、世界各地の海で起きているこのような大規模な生物の移動による影響は、より身近な性質のものだ。

米メーン州のロブスター漁師やノースカロライナ州の漁師の暮らしが危ぶまれている。イワシを食べるポルトガル人や海産物が大好きな日本人の文化遺産も危機に瀕(ひん)している。気候変動が一因となって急成長している水産養殖産業は、西アフリカの伝統的な漁業を崩壊させ、東南アジア沿岸部のマングローブ生育地を破壊している。

以下に、各地の状況を簡単に説明する。

●日本

日本近海では過去100年において平均海面水温が約1.11度上昇した。これは世界全体の伸び(0.54度)より大きい。海水温が上昇した海域を避けようとしてスルメイカが北上しているため、漁獲量が減り、価格が上昇している。イカ釣りで知られる函館などの漁師だけでなく、すし店や海産物を愛する国民の暮らしに打撃を与えている。

米ノースカロライナ州

約40年前、ここはナツヒラメが大量に確認される生息地だった。だが近年では、40キロ北方で見つかることが多い。

●米メーン州

1980年代と90年代は、米国で獲れるロブスターのうちメーン州産は50%だったが、今では85%近くに上る。

●ポルトガル

スペインのガリシア州からポルトガル南部に至る大西洋沿岸地域にかけて生息するイワシは、ほぼ壊滅状態にある。

●ノルウェー

より多くのサケ養殖業者が北極圏への移動を余儀なくされる可能性がある。

モーリタニア

セネガル沖とモーリタニア沖の海水温上昇により、1995年以降、イワシの仲間は320キロ以上の北上を余儀なくされた。

●マレーシア

赤道付近の生物は、より高緯度に生息する耐寒性のある同類と比べて、穏やかな温度上昇にも耐えるのが困難な可能性がある。

(翻訳:伊藤典子 編集:山口香子)



Maurice Tamman and Matthew Green
[30日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2018トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5

ビジネス

英建設業PMI、10月は44.1 5年超ぶり低水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中