最新記事

惑星探査

NASAの新型宇宙望遠鏡が打ち上げに成功 「もうひとつの地球」を探す旅へ

2018年4月27日(金)15時15分
鳥嶋真也

さらに近く、たくさんの系外惑星を探すTESS

このケプラーの成功を受けて、NASAとマサチューセッツ工科大学(MIT)などが共同で開発した新しい望遠鏡が「TESS」である。

宇宙のある一点に集中にして「狭く深く」観測したケプラーとは異なり、TESSはほぼ全天を「広く浅く」観測する。観測できる恒星の数は20万個以上にものぼり、ケプラーよりもさらに多くの数の系外惑星を発見できると期待されている。

発見数が多くなれば、それだけ系外惑星について深く知ることができ、その中にもうひとつの地球のような惑星が含まれている確率も増すことになる。

TESS計画に参加するNASAの科学者スティーブン・ラインハート氏は、「TESSが発見する系外惑星たちは、今後何十年にもわたって利用される、素晴らしい研究材料になるでしょう。系外惑星研究の新たな時代の始まりです」と期待を語る


次世代望遠鏡の準備も進む

もっとも、TESSの観測だけでは、その系外惑星がどのような環境をもっているのか、地球のような惑星なのかははっきりとわからない。

TESS計画に参加するMITのナタリー・ゲレロ氏は「TESSの観測は、まるで宝の地図を作るようなものです」と語る。その地図をもとに、そのお宝がどんなものかを調べるのは、他の望遠鏡の役目である。

TESSはケプラーよりも、地球から30〜300光年と比較的近く、そして明るく光る恒星を調べられるという特徴ももつ。地球に近くて明るいということは、それだけ地上にある望遠鏡などで調べやすい。そこで、TESSのデータをもとに、世界各地にある望遠鏡がそこに目を向けることで、TESSが見つけたものが本当に系外惑星なのかという確認に始まり、その惑星の大きさや質量、密度、組成なども正確に知ることができる。

こうした観測に参加するのは地上の望遠鏡だけではない。NASAは2020年ごろの打ち上げを目指して、宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の開発を進めている。TESSが作った"宝の地図"をもとに観測することで、今まで見たことのない、系外惑星の新たな姿が明らかになるかもしれない。NASAではさらに、新しい望遠鏡の研究も進んでいる。

もしかしたらそう遠くないうちに、私たち地球人がこの宇宙でひとりぼっちなのかという謎の答えの、手がかりが見つかるかもしれない。そしていつの日か、TESSが見つけた系外惑星に向けて旅立つ日も来るだろう。

nasa004.jpg

NASAが開発中の宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の想像図。TESSのデータをもとに観測することで、今まで見たことのない系外惑星の新たな姿が明らかになるかもしれない (C) NASA/Northrop Grumman

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

米政権特使、ハマス副代表と近日中に会談へ=米紙
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中