NASAの新型宇宙望遠鏡が打ち上げに成功 「もうひとつの地球」を探す旅へ
さらに近く、たくさんの系外惑星を探すTESS
このケプラーの成功を受けて、NASAとマサチューセッツ工科大学(MIT)などが共同で開発した新しい望遠鏡が「TESS」である。
宇宙のある一点に集中にして「狭く深く」観測したケプラーとは異なり、TESSはほぼ全天を「広く浅く」観測する。観測できる恒星の数は20万個以上にものぼり、ケプラーよりもさらに多くの数の系外惑星を発見できると期待されている。
発見数が多くなれば、それだけ系外惑星について深く知ることができ、その中にもうひとつの地球のような惑星が含まれている確率も増すことになる。
TESS計画に参加するNASAの科学者スティーブン・ラインハート氏は、「TESSが発見する系外惑星たちは、今後何十年にもわたって利用される、素晴らしい研究材料になるでしょう。系外惑星研究の新たな時代の始まりです」と期待を語る。
次世代望遠鏡の準備も進む
もっとも、TESSの観測だけでは、その系外惑星がどのような環境をもっているのか、地球のような惑星なのかははっきりとわからない。
TESS計画に参加するMITのナタリー・ゲレロ氏は「TESSの観測は、まるで宝の地図を作るようなものです」と語る。その地図をもとに、そのお宝がどんなものかを調べるのは、他の望遠鏡の役目である。
TESSはケプラーよりも、地球から30〜300光年と比較的近く、そして明るく光る恒星を調べられるという特徴ももつ。地球に近くて明るいということは、それだけ地上にある望遠鏡などで調べやすい。そこで、TESSのデータをもとに、世界各地にある望遠鏡がそこに目を向けることで、TESSが見つけたものが本当に系外惑星なのかという確認に始まり、その惑星の大きさや質量、密度、組成なども正確に知ることができる。
こうした観測に参加するのは地上の望遠鏡だけではない。NASAは2020年ごろの打ち上げを目指して、宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の開発を進めている。TESSが作った"宝の地図"をもとに観測することで、今まで見たことのない、系外惑星の新たな姿が明らかになるかもしれない。NASAではさらに、新しい望遠鏡の研究も進んでいる。
もしかしたらそう遠くないうちに、私たち地球人がこの宇宙でひとりぼっちなのかという謎の答えの、手がかりが見つかるかもしれない。そしていつの日か、TESSが見つけた系外惑星に向けて旅立つ日も来るだろう。