最新記事

ペット

犬を飼うと長生きに! おひとり様に特に効果大

2017年11月30日(木)17時45分
松丸さとみ

犬を飼っている人は死亡するリスクが33%低減 PhotoTalk-iStock

犬を飼う単身者は死亡リスクが3割減

犬を飼うことで長生きできる----スウェーデンで340万人以上を対象に行なわれた研究で明らかになった。

ウプサラ大学のトーべ・ファル准教授らのチームが、犬を飼うことと心臓病との関係を研究し、オンラインの科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

ウプサラ大学のチームは、2001年の時点で40〜80歳の、心臓に健康上の問題を経験したことがない人たち340万人以上のデータを12年間にわたって調査した。そこから、犬を飼っていると、心臓病やその他の死因で死亡するリスクが低くなることが分かった。その傾向は、特に一人暮らしの人に顕著に見られたという。

ウプサラ大学の発表文によると、単身者の場合、犬を飼っている人は飼っていない人と比べ、死亡するリスクが33%低減し、心筋梗塞のリスクは11%低かった。

筆頭著者の1人、ウプサラ大学博士課程の学生、ムニャ・ミュバンガさんによると、単身者はこれまで、複数の人と暮らす人たちと比べて心臓病にかかるリスクや死亡するリスクが高いとされていた。単身者のうち犬を飼っている方が飼っていない場合と比べ死亡率が低いということは、犬が「大切な家族の一員」という役割を果たしているのではないか、と今回の結果を分析している。

運動や人との触れ合いが増えることも要因?

この研究は、国が有する7つのデータベースから情報を抽出した。スウェーデンでは、日本のマイナンバーと類似のものだと推測される、固有の認識番号が国民一人ひとりに与えられているという。病院で診察を受けるたびに診断内容がこの番号に紐づけられて記録される。そうしたデータは個人が特定されないように匿名化された後、研究者らが利用できるようになる。

ウプサラ大学が今回使用したのは、このようにして集めたデータだ。またスウェーデンでは、2001年以降は犬を飼う場合に届け出が必要になったため、今回使用したデータベースには、このような犬の登録簿も含まれるという。

研究者らは、犬を飼っていると心臓病や死亡のリスクが低下する理由について、犬を飼うことで、社会的な孤立や気分の落ち込み、孤独などの心理的なストレスが緩和されるからではないか、と考えている。犬を飼っている人の方が、孤立や気分の落ち込みなどが原因の心理的ストレスが少ないということを示す研究は、過去に発表されているという。

トーべ・ファル准教授はさらに、犬を飼っている場合、飼っていない人と比べ身体的なアクティビティが多くなるため、今回のような調査結果につながるのかもしれない、と推測している。

また、飼い犬のおかげで社会的な関わりが増える、などの可能性も指摘している。さらに、もともと活動的な人が犬を飼う傾向があるなどで、犬を飼う前から「飼う人」と「飼っていない人」の間には違いがあるのかもしれない、とも述べている。


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、中国主席と予定通り会談の方針 今月下旬

ワールド

イスラエルとパレスチナの「長い悪夢」終わった、トラ

ワールド

ノーベル経済学賞、技術革新と成長の研究 トランプ政

ワールド

イスラエル首相、ガザ巡るエジプト会合に出席せず
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 10
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中