インド13億人を監視するカード
データ漏洩事件も発生
インドにはプライバシー保護法もなければ、集められた生体情報を守る法律もない。それでもニレカニに言わせれば、アドハーは安全だ。全ての生体認証データは暗号化され、ファイアウォールに幾重にも守られ、ネットとつながっていない場所に保管されている。それに政府機関であれ民間業者であれ、アドハーを利用するには免許が必要だというのだ。
だがエーブラハムは納得しない。「データベースが不正侵入されるのは時間の問題だと思う。政府がフェイスブックより優秀なセキュリティー専門家を抱えているというなら話は別だが」
既に、政府の4つのウェブサイトから1億3000万人以上の名前と銀行口座のデータとアドハー番号が流出し、ネット上で公開される事件も発生している。インターネット社会センターは5月に報告書を出し、流出の原因はアドハー利用に関する規制の整備が進んでいないことではないと指摘した。アドハーのような集中データベースは「テロリストや外国政府、犯罪者の格好の標的となってしまう」とエーブラハムは言う。
問題点はまだある。「インドでは(無線通信のための)帯域幅が枯渇している点を考えても、あれは不適切な技術だ」とエーブラハムは言う。
インフラの整備も追い付いていない。指紋認証の端末には電源が必要だが、停電は多いし、そもそもインドでは推定2億4000万人が電気のない暮らしを送っている。データベースとの照合にはネット接続が必要だが、インドの平均的な接続速度はアジア最低レベルの4.1メガbps。アメリカの平均の3分の1だ。
それでもアドハーは拡大を続けている。年内にはインド国内の全ての人々をカバーするとみられ、他の制度やプログラムでの導入例も増えている。
アドハーは国民に利益だけをもたらす無害な存在であり続けるのか、それとも抑えの利かない暴走を始めるのか。
「アドハーについて、『政府がやっているのは正しいことだけだ』と誰もが信じているとは思えない」と冒頭のセクエイラは言う。「ラテン語の格言で『誰が番人の番をするのか』というのがあるが、同じことだ」
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>
[2017年10月 3日号掲載]