猫は固体であると同時に液体でもあり得るのか!? 

2017年9月22日(金)16時15分
松丸さとみ

iStock-Okssi68

<パリ第7大学のマーク・アントワン・ファルダン氏が、流体動力学を使って、「猫は固体であると同時に液体でもあり得るのか」という疑問に取り組んだ>

「猫は固体かつ液体か」

ノーベル賞のパロディとも言える「イグノーベル賞」がこのほど発表された。イグノーベル賞とは、「まず人をクスッと笑わせ、その後考えさせる」研究に賞を与えるものだ。

科学、医薬、技術の分野で毎年10の賞を授与している。今年は、「平和賞」、「経済賞」、「解剖学賞」、「栄養学賞」などが発表された(10のカテゴリーはその年によって異なる模様)。それぞれ個性的かつ笑える研究で興味を引くのだが、中でも気になるのは、「物理学賞」だ。「パリ第7大学」として知られるパリ・ディドロ大学のマーク・アントワン・ファルダン氏が、流体動力学を使って、「猫は固体であると同時に液体でもあり得るのか」という疑問に取り組んだ。

今回の受賞は、2014年7月に流動学協会の会報に発表された「猫の流動学について」という論文がもとになっている。

きっかけは「boredpanda」の猫記事

論文の本文には、「猫の流動学について」を考察することにした動機が記されている。それは、「boredpanda.comに『猫は液体である』というメタ研究が掲載されたが、これが主張するところの猫が液体だというのは定かなのか、現代流動学のツールを用いて実際に確認したい」というものだ。

ここに出てくるboredpanda.comとは、一風変わったニュースを軽いノリと美しい写真で発信するサイトだ。リンクが貼っていないので定かではないが、ここで「メタ研究」と表現されている『猫は液体である』という記事は、恐らく4年前に掲載された「猫が液体である15の証拠」だと思われる。猫がワイングラスやボウル、箱などにぴったりと収まった様子の写真が満載の、クスッと笑ってしまうようなこの記事を、至って真面目に証明しようと試みたのが、今回イグノーベル賞を受賞した「猫の流動学について」というわけだ。

ファルダン氏は論文の中で、「固体とは、一定の体積と形を保つもの。液体とは、体積は一定であるものの形は容器に合わせて変化するもの。気体とは、そこにある体積を満すべく広がるもの」という一般的な定義に基づき、猫が液体か否かの解明に取り組みたい、と述べている。

日本の猫カフェも研究の参考に?

フランスのニュースを英語で伝えるサイト「ザ・ローカル(フランス版)拠」によると、ファルダン氏は授賞式で、「液体は、それが入っている容器に合わせて形が変わるもの」と言い、猫は狭い花瓶やグラスに無理やり入り込んだり、箱やバケツの形に合わせて広がったりできるため、「液体の特性も持っていると見ることができる」と考察の結果を説明した。

またファルダン氏は、イグノーベル賞を受賞する意思の有無を確認された際に、「ノーベル賞を辞退するのはカッコいいかもしれないが、イグノーベル賞を辞退するのは間違いなくカッコ悪い」と、受賞の動機を話したと同記事は伝えている。

今回の論文の中には、猫の流動特性を示す写真がふんだんに使われているが、どれも間抜けな猫の姿を捉えた写真に、「猫と水面の不親和性」や「垂直壁における猫の粘着性」など、大真面目なキャプションが付けられている。

なお論文は、「日本で最近行われた実験では、猫は孤立した液体系ではなく、その環境からストレスを転移させ、吸収できるものとして捉えるべきということが示唆された。実際に日本には、ストレスを受けた顧客が猫をもふもふして喉のゴロゴロを聞き心配事を忘れられる猫カフェというものがあるくらいだ」と締めくくっている。

●「猫は液体か否か」──検証するための写真と動画 😺

5264444025_f8bfc632c6_b.jpg

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中