最新記事

テクノロジー

AIの思考回路はブラックボックス

2017年8月4日(金)18時15分
ジョン・フランク・ウィーバー(弁護士・作家)

iStock./GETTY IMAGES

<人工知能が下した判断の根拠を明らかにする動きを加速させる必要がある>

わが家は今、アマゾン・ドットコムのスマートスピーカー「アマゾン・エコー」にはまっている。なかでもお気に入りは音楽。エコーに搭載されたAIアシスタント「アレクサ」に一声掛ければ、家族の好みに合った曲を流してくれる――大抵の場合は。

ところが先日、思わぬことが起きた。アレクサが選んだのは90年代の一発屋ラッパー、サー・ミックス・ア・ロット。大笑いした後、私は真面目に尋ねた。「アレクサ、どうして?」。優秀なAIが、子供向けの音楽やビートルズを好むわが家にこの曲を薦めた理由を知りたかったのだ。

残念ながら、アレクサはその問いに答えられない。判断の根拠を明らかにする仕様になっていないからだ。

アレクサのようなAIアシスタントや自動運転車、自動会話プログラムなど、AIが自ら学習を重ね、独自の判断を下す自律デバイスが続々と登場している。だがその「思考回路」はブラックボックスで、AIの意外な選択に戸惑わされることもある。

【参考記事】AIを使えば、かなりの精度で自殺を予測できる

しかも、こうしたテクノロジーは司法や健康、さらには生死を左右する判断にまで関与し始めており、場違いな選曲といった笑い話とは比べものにならないほど深刻な影響をもたらしかねない。

そこで注目が高まっているのが「説明を求める権利」だ。AIがなぜこの曲を選んだのか、なぜここで高速道路を降りることにしたのかといった疑問に答えるよう要求する権利のことで、AIの判断プロセスがブラックボックス化している流れを食い止めようとする動きだ。

説明を求める権利は、アルゴリズムの透明性を高める取り組みの一環でもある。透明性が高まれば、AIが差別を助長する選択をしたり、特定の企業を不当に利するような事態を防ぎやすくなる。

この権利を重視する流れが特に顕著なのはEUだ。EUはプライバシー保護の新たな枠組みである「一般データ保護規則(GDPR)」を来年5月に施行予定。ユーザーの個人情報を入手した企業は、その情報をAIが処理するか否かを本人に通知し、AIの判断の背後にあるロジックについて情報提供することが義務付けられる。つまり、AIが個人情報に基づき特定の音楽や通行ルートを推薦するたびに、その根拠を説明する責任が生じる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MI5、中国スパイがヘッドハンター装い英議員に接触

ワールド

トランプ氏、サウジ皇太子と会談 F35売却承認 防

ワールド

エプスタイン文書公開法案、米上下院で可決 トランプ

ワールド

米、国境警備隊をルイジアナ・ミシシッピ州に来月派遣
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中