死が迫ると人は幸福を感じる?--米研究
末期患者のブログをコンピューターによるアルゴリズム分析にかけたところ、マイナスよりもプラスの感情を表す言葉が使われる割合がはるかに多いことがわかった。「心配」や「不安」、「恐怖」といった言葉よりも、「幸福」や「愛」を使う傾向が高いという。一般の人が書いたブログのほうが、否定的な言葉が使われる頻度がはるかに高かった。
同様に、死刑囚が刑執行の直前に残した言葉は、収監されている時期に書いた詩と比べても、肯定的な意味を持つ単語が大幅に増えていた。一般の人と比べると、否定的な言葉が使われる頻度は低かった。
こうした結果をもとに研究チームでは、死に対する感情では想像と現実にかなりの開きがあると結論づけている。「死は誰にとっても避けられない。だが恐れることはない。今回の2つの集団を対象とした調査で、実際の死に至る体験は、意外なほど前向きなものであることが判明したからだ」
死を避ける医療に一石?
その限界にも触れている。今回の研究は、死が迫った人の中でも特徴的な2つの集団を対象としており、老齢により死期が近づいた人など、他の集団には当てはまらない可能性もある。
死にまつわる感情を理解することは、今後の死への対処においてカギを握る要素だと、研究チームは述べている。同チームは、「人口の高齢化を考えると、この研究は、緩和ケアをめぐる政治的な議論に一石を投じる可能性がある」と、その意義を強調した。
「現在の医療制度は、可能な限り死を避ける方向に特化している。これは主に、死が恐ろしく悲劇的なものだという観点に基づいたものだ。死を否定的に捉える文化的傾向を考えると、この方針は理解できるものではある。だが、今回の研究結果を見る限り、死は一般的に考えられているよりも肯定的なものである可能性がある。死神との遭遇は、思ったほど不吉なことでもないのかもしれない」と、研究チームは論文で述べている。