最新記事

SF映画

ハリウッド版『ゴースト・イン・ザ・シェル』に描かれなかったサイボーグの未来

2017年4月7日(金)16時30分
トニー・プレスコット(英シェフィールド大学認知神経科学教授)

ヒロインのミラを演じるスカーレット・ヨハンソン Official Trailor/ghostshell.jp

私たちは将来、私たちが使うテクノロジーとどこまで近い関係になるのだろうか。それは私たちにどのような影響を及ぼすのか。そして「近い」とはどれほどの近さを言うのだろう──。

日本の漫画作品『攻殻機動隊』のハリウッド実写映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』は、未来的な科学技術とスラムが隣り合わせる日本のメトロポリスと、そこに暮らす人間やロボット、技術で能力を強化したサイボーグ(義体)を描いている。

人間の義体化による超人的な強さや回復力、透視能力に加えて、この映画が科学技術による変革の最たるものとして描いているのは、サイボーグとして脳を2つ持つことによる脳機能の増幅だ。生体脳(機械「シェル」の肉体のなかの自我「ゴースト」)に埋め込まれた神経インプラントが強力なコンピューターとつながることで超人的な反射神経や高度な分析、学習、記憶能力を発揮できる。

1989年に原作コミックが発表されたとき、世間はまだインターネット時代の初期だったが、原作者の日本人漫画家、士郎正宗は、この「電脳」に人間の限界を超える可能性をみていた。士郎が考える義体化された人間は、思考や視覚といった情報をほかの電脳へ送ったり、クラウドを通して遠距離のデバイスやセンサーに侵入するだけでなく、他人の経験を理解、共有するために意識の奥深くに入り込んだりするなど、自分の意識を自由に飛ばすことができる。

士郎の物語は、科学技術の急速な進歩の危険性も指摘している。知識が力になる世界では、このような電脳は政府の調査やコントロールの新たな道具になるだけでなく、遠隔で他人の思考や行動を支配する「マインドジャック」といった新種の犯罪も生み出す。士郎の物語にはスピリチュアルな面もある。サイボーグこそが人間の進化の次のステップかもしれないこと、世界観の広がりや意識のつながりがもたらす個の融合が、覚醒への道を開くかもしれないことなどが描かれる。

ロスト・イン・トランスレーション

今回の作品は、1995年公開の押井守監督による攻殻機動隊のアニメ映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』の大部分を基にし、スカーレット・ヨハンソンが、汚職やテロ犯罪に立ち向かう政府直属の公安警察組織「公安9課」で活躍するサイボーグの主人公ミラ(ヨハンソン)を演じている。監督にルパート・サンダースを迎えて映像美にもこだわり、アニメ映画版の人気場面もいくつか再現している。

【参考記事】スカーレット・ヨハンソンが明かしたイバンカ・トランプの正体──SNL

ただサンダースの映画は、攻殻機動隊の科学技術が人間をどのように変えていくのかという重要な問題を突き詰めていない。重要なキャラクターのほとんどに白人俳優を配役するだけでは満足できないのか、キャラクターを「あなたはあなたが何をなすかで定義される」というアメリカン・アクション・ヒーローを型に当てはめることでカルチャー・アプロプリエーション(文化の盗用)の罪を犯している。原作のキャラクターは、まさにその正反対なのに。

ミラは任務に疑問を抱いて逃避や苦悩を重ねながら上層部と戦う。アクション・ヒーローとは似ても似つかない彼女は、サイボーグとしての存在の中にある意味の断片をつなぎ合わて生きる意味を見出そうともがいている。

映画の中盤で、ミラ自身が本当は何者かを示す記憶の重要部分が示される。また、ある男がマインドジャックされ、実際に送ったことのない人生や存在するはずのない家族などねつ造された記憶の上に作られたアイデンティティーに気づき、崩壊していく姿も描かれる。

【参考記事】アンドロイド美女が象徴するIT社会の深い不安感 人工知能SF『エクス・マキナ』

1995年のアニメ映画版は、人はただ記憶によって個人たりえると主張した。実写版はアニメ映画版の筋書きにほぼ従う一方で、異なった解釈をする。個人を定義するのは記憶ではない、とミラは言う。「私たちはまるで記憶が自分を定義するかのように振る舞うが、私たちは私たちが何を成すかで定義される」と訴えている。

原作に忠実ではないし、理解に苦しむ。

人間の意識、人類さえも、本質的には「情報」であるという士郞のもう一つの重要なアイデアも実写版では疎かにされている。アニメ映画版では、意識が機械の体「シェル」を離れ、「万物の一部」になる可能性を描いているが、実写版ではこうした魂同士の融合や魂とインターネットの融合には遠回しに触れるにとどまった。

システムと脳の融合は始っている

現実世界では、ネットワーク化された意識というのはすでに存在している。タッチスクリーンやキーパッド、カメラ、携帯電話、クラウドなどを通して、私たちは政府の調査や管理、広告主などに私生活をさらし、以前にも増して直接かつ即時的に、日々拡大していく社会の輪に参加している。

電脳化の実現も進んでいる。パーキンソン病やうつ病など、脳の病状を軽減する脳インプラントはすでに存在するし、視覚障害や手足の麻痺を電脳でコントロールする研究も進んでいる。一方、脳インプラントを通じた遠隔操作は数種類の動物で実証されている。もし間違った使い方で人間に使われれば、恐ろしいことになるだろう。

私たちの意思を自発的にネットワーク化する開発も進んでいる。豪エモーティブ社のデバイスは、脳が発した電気信号を感知する脳波(EEG)技術を駆使したウエアラブル機器で、信号を解釈して役に立つ形でアウトプットする高度な技術を持つ。例えば、コンピューターにつないだエモーティブのデバイスを装着すれば、思考だけでビデオゲームをコントロールできる。

筆者の研究室では、人間と同じような記憶力をもった人工知能(AI)ロボットの研究をしている。システムと人間の脳の融合は、現在の科学技術では不可能だが、数十年後には実現可能かもしれない。電子インプラントが記憶や知能の進歩に役立つようになれば、試してみたい人も多いだろう。このような科学技術はまさに生まれようとしており、『ゴースト・イン・ザ・シェル』のようなSF映画は、人間が人間の能力を根本的に変えうる力を過小評価すべきではないことを教えてくれる。

Tony Prescott, Professor of Cognitive Neuroscience and Director of the Sheffield Robotics Institute, University of Sheffield

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中