最新記事

インタビュー

日本の地域再生を促すシビックプライドとは何か

2017年2月23日(木)14時10分
WORKSIGHT

都心と郊外の狭間にあるエッジエリアの可能性

もう1つ、二子玉川エリアのプロジェクトでは、私が企画監修をお手伝いしている「EDGE TOKYO DEEPEN」*** があります。東京の境界(エッジ)である二子玉川で「先端/周縁」を意識しつつ、ビジネス、デザイン、アート、政策制度といったテーマで、それぞれの専門家を招いてトークセッションやパフォーマンスを行うというものです。

都心でもなく郊外でも地方都市でもない、都心と郊外の狭間にあるようなエリアで先端的なことが起こりつつあるのではないか。それを周縁や先端を示すエッジという言葉で表しています。サンフランシスコのベイエリア、シリコンバレーなどもそうかもしれません。そういうエリアである二子玉川の新しい可能性を探り、次世代都市スタイルのあり方を提示していきます。

シビックプライドの文脈でいえば、都心は人が大勢集まって刺激があるけれども、経済的な原理が強く働いているので、自分が手掛けたことの効果が見えにくいという難点があります。一方、地方都市の活動では自分が当事者になれるけれども、やり方やメンバーが固定化しやすく、新しい可能性を見出しにくい面があります。

働くこと、住むこと、遊ぶことの境目がなくなる未来

その点、エッジエリアはそのどちらでもないやり方が探れるのではないでしょうか。ある程度の規模がありつつ職住近接も実現できるし、二子玉川では、楽天のような大企業が進出していると思えばコ・ワーキングスペースがあって個人のクリエイターと気軽にコミュニケートすることもできます。

カタリストBAで仕事をする方に聞いた話ですが、夕方になると学校帰りの子どもたちが立ち寄ることがあるそうです。だから、同僚も家族の顔を知っている。仕事と家庭を明確に切り分ける従来のスタイルと違いますよね。

これはエッジらしい新しい生活のひとつ。働くこと、住むこと、遊ぶことの境目がなくなってくる未来を感じさせますし、そこには新たな価値を生む新たな形の仕事が立ち現われてくることと思います。

WEB限定コンテンツ
(2016.6.28 千葉県野田市の東京理科大学 野田キャンパスにて取材)

text: Yoshie Kaneko
photo: Kei Katagiri

※インタビュー後編:高松も東京も......まちの可能性は広がっていく

* 官公庁や地方公共団体など、ウェブサイト上でシビックプライドへの言及がある公的機関も多い。

** 2012年4月、横浜市と東急電鉄は既存の郊外住宅地を再構築する「次世代郊外まちづくり」の取り組みを共同で推進する包括協定を締結。東急田園都市線沿線の郊外住宅地を対象に、住民や地域団体と連携して次世代型のまちづくりを進めている。
http://jisedaikogai.jp/
住民創発プロジェクトに関するウェブサイト。
http://jisedaikogai.jp/sohatsu/

*** EDGE TOKYO
二子玉川ライズ・オフィス内にあるクリエイティブオフィス「カタリストBA」が主催するライブ・トークセッションシリーズ。
2012-2014年の第1期に続く、2016-2017年の第2期(EDGE TOKYO DEEPEN)では「『先端』東京のオルタナティブ、『周縁』二子玉川で実行する」をテーマに、パブリックデザイン、シビックプライド、クリエイティブコミュニティという3つの軸で次世代都市スタイルを探求。伊藤氏はEDGE TOKYO DEEPENの企画監修を馬場正尊氏とともに手掛けている。
http://catalyst-ba.com/archives/tag/edge-tokyo
カタリストBAに関するワークサイトの記事はこちら
「二子玉川という地域に根ざしたバウンダリーオフィスの実験場」
http://www.worksight.jp/issues/57.html

ws_itokaori170223-site.jpg
東京理科大学 伊藤香織・都市計画研究室では、デザインを通して都市のあり方を提案。自分たち自身が積極的にまちに出て都市の可能性を引き出していく。
シビックプライド研究会ではシビックプライドとコミュニケーション・デザインについて国内外の事例を研究するとともに、日本の自治体などへの提案や調査も行っている。
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~i-lab/




伊藤氏が監修を務めた『シビックプライド――都市のコミュニケーションをデザインする』(上)と『シビックプライド2 【国内編】 ――都市と市民のかかわりをデザインする』では、事例を元にシビックプライド醸成の方法を探っている。(いずれも宣伝会議刊)

ws_itokaori170223-portrait.jpg伊藤香織(いとう・かおり)
1971年東京都生まれ。東京大学大学院修了、博士(工学)。東京大学空間情報科学研究センター助手などを経て、東京理科大学教授。専門は、都市空間デザイン/空間情報科学。著書に『シビックプライド――都市のコミュニケーションをデザインする』『シビックプライド2【国内編】――都市と市民のかかわりをデザインする』(監修、宣伝会議)、『まち建築:まちを生かす36のモノづくりコトづくり』(共著、彰国社)など。まちの活性化・都市デザイン競技で国土交通大臣賞(2012年)などを受賞。2002年より東京ピクニッククラブを共同主宰し、公共空間がもっと創造的に使いこなされるためのプロジェクトを国内外の都市で開催。2014年にグッドデザイン賞受賞。

※当記事はWORKSIGHTの提供記事です
wslogo200.jpg


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

為替相場の過度な変動や無秩序な動き、しっかりと見極

ビジネス

米企業、消費の二極化に直面 低所得層の苦境強まる

ワールド

豪首相、駐米大使をまた擁護 トランプ氏の新たな発言

ワールド

金融犯罪の国際監視組織、サブサハラ4カ国を監視リス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中