最新記事

中国

深センに行ってきた:物を作れる人類が住む街で

2016年12月9日(金)15時00分
山崎富美(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター フェロー)

 Google ブースでは他にも Soldering tent を開催し、大人も子供も含め、非常に多くの人がはんだづけを体験した。壊す方もいいけど、作る方も大事。簡単なはんだづけで、 LED が光るバッジを作ることができた。

17183548953_ab3928822c_z.jpg

 友達の Bunnie Huang はAn Insider's Guide to Shenzhen Manufacturing でこう語っている。


「アウトソーシング。その言葉、大っ嫌いだ。それじゃダメなんだよ。CADファイルを中国に送れば魔法のように製品ができてくるとでも思ってるわけ?ちゃんと現地に行って、パートナーシップを確立しないと製造なんてできるわけない。」

"It's not about 'outsourcing,'" says Huang, dismissively. "I hate that word -- like you're just going to ship CAD files to China and magic elves are going to make Christmas happen for you. You're really building a relationship," he says, "A partnership." And that relationship needs to be built in person.

 「アメリカは20年ぐらい前にマネジメントに詳しい人達とハーバード・ビジネス・レビューの著者たちが企業にコアコンピタンスに集中してそれ以外は中国みたいな低賃金の国にアウトソースしてしまえと言い始めた、あそこからおかしくなったんだ。こういうマネジメントの人たちが理解してなかったのは、自分の会社の社員たちが持っていた製造のプロセスやその特異性に対する細かい知識、それこそが自分たちのコアコンピタンスだったってこと。アメリカの会社、特にベイエリアの会社はそれらを全部放棄して、サプライヤーや設備メーカーなど、製造に関わるエコシステムを全て消滅させてしまい、まだ製造が行われている場所に全部移してしまった。」

"I think that corporate America created this problem about two decades ago when 'management gurus' and Harvard Business Review writers started telling companies to focus on their core competencies and outsource everything else to low-wage countries like China. One thing those managers didn't understand was that the employees in their companies, with a detailed understanding of their manufacturing process and its quirks, were some of their core competencies. It's sad that most corporations in the U.S. -- especially in the Bay Area -- gave all of that up, and in the process, depleted the manufacturing ecosystem there, as suppliers, equipment Makers, and the like either disappeared or moved to where that manufacturing was still happening."

 「製造っていうのはさ、サプライヤー、修理工、仲買人、輸送、配送。。。全部のエコシステムのことを指すんだ。2013年の Shanghai Maker Carnival のときに僕が華強北のアパートで寝てたら僕の工場からトランジスターが足りないって電話が入った。だから起きて階段を降りて3000個のトランジスターを道端で買って工場まで歩いて持っていってラインに乗せた。2時間後にはラインが復旧した。これができるのが深センって街なんだ。他の街なら24時間は止まってただろうね。で、この24時間の遅延というのがちょっとづつ蓄積していって、プロダクトの最終的な完成が恐ろしく遅延していく。そういうものなんだよ。」

"Manufacturing implies an entire ecosystem of suppliers, repair technicians, jobbers, shipping and delivery services, etc.," he says. To illustrate what makes Shenzhen so unique, he shared a story at the 2013 Shanghai Maker Carnival: "I'm in my apartment, in Huaqiangbei, and I get a call early in the morning. My factory is short of transistors. So I get up, walk downstairs, buy 3,000 transistors on the street, walk over to the factory, thread it into the reel on the line, and two hours later, the line's up and running again." In another city or situation, he says, your factory would be down for maybe 24 hours. Those 24-hour delays begin to mount and seriously slow delivery of your product.

iPhone の手書きの株式市場

 Bunnie が書いた深センの本に「深センには iPhone の株式市場がある」と書いてあったので、そのビルにやってきた。

 実は電光掲示板に iPhone の株価が表示されているようなものを想像していたのだが、ものすごく手書きで紙の世界だった。各ブースに、手書きだったり印刷だったり赤だったり黒だったり iPhone だったり iPhone 以外のスマホだったり、その様々な価格がどわわわわーっと書かれていてこれがビルのフロア中見渡す限り埋め尽くされている。

29961284254_a608787d03_z.jpg
 深センには iPhone のセカンドライフが待っている、のかもしれない。

※当記事は、山崎富美さんの個人ブログFumi's Travelblogからの転載です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン販売の中国製品がCPI上回る値上

ビジネス

大企業の業況感は小動き、米関税の影響限定的=6月日

ビジネス

マスク氏のxAI、債務と株式で50億ドルずつ調達=

ワールド

米政府、資源開発資金の申請簡素化 判断迅速化へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中