最新記事

ライフスタイル

ドイツの親子に学ぶ正しい実家暮らしのコツ

2016年7月6日(水)16時00分
レベッカ・シューマン

Highwaystarz-Photography/iStockphoto

<成人した子供が親元で暮らすなんて情けないというアメリカの価値観は変わるべき。ドイツではパートナーとの生活を始めるまで親元で暮らすのが当たり前>

 18~34歳のアメリカ人の32.1%が親と同居している――5月にピュー・リサーチセンターが発表した統計によって、実家暮らしのアメリカ人の割合が過去100年間で最高を記録し、結婚または同棲している人の割合(31.6%)さえも上回っていることが明らかになった。

 いい年をして、親元で暮らすなんて情けない? 確かにアメリカのメディアは「空の巣にひなが舞い戻ってきた」「期待できるのは怠け者の子供が食事を作ってくれることだけ」と書き立てている。だが私たちはそろそろそんな発想を脱し、親子の同居を肯定的に見直すべきではないか。問題は一緒に住んでいるか否かではなく、どんな親子関係を築くかにあるのだから。

【参考記事】やることリストよりすごいやったことリストの効用

 アメリカ人は長年、子供が親元を離れることが子育て成功の証しと信じてきた。だが、それはアメリカ独特の社会通念にすぎない。欧州では18~29歳の若者の半数近くが実家暮らしだ。

 例えばドイツでは、18~24歳の女性の70.8%、男性の83.5%が親元で暮らしている。25~34歳ではその割合は女性が9.2%、男性が18.7%に減るが、これは大半の人が結婚か同棲で実家を出るため。実家暮らしは生活費が節約できて実用的だと考える彼らにとっては、パートナーと生活を始めるまで親元で暮らすのが当たり前だ(ドイツ人にとって「実用的」は最大の褒め言葉)。

 しかも、これはメルケル政権の緊縮財政のあおりを受けて最近始まったトレンドではない。ドイツの親たちはアメリカ人と違って、子供たちを「追い出す」ことにこだわらない。驚くなかれ、彼らは成人したわが子との同居生活を、他人とシェアハウスで暮らすのと同じ感覚で捉えている。

 子供は自分の分の掃除や買い物を自分で行い、収入があれば家賃や生活費も負担する。アメリカ人が親元を離れないわが子に不満を募らせるのは単に、彼らを子供扱いするのをやめる方法を知らないためだろう。

 子育て期の接し方も違う。子供の独立心と自主性を伸ばすことを重視するドイツ人は、危険満載のアスレチックで遊ばせたり、1人きりで電車や徒歩で通学させたりする。個人の空間を大切にするため、子供部屋の扉は閉めておくのが普通だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中