被災者の本音、女性が抱える避難所ストレス
当時取材したNPO法人「女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ」の正井礼子代表によれば、これは1995年の阪神淡路大震災でも見られた問題だった。阪神淡路では、ナプキンを使い続けたことで外陰炎を起こしたり、ひどいときには出血する女性もいたという。正井氏は、このときにバスタオルで隠しながら着替えていた女性の中には、その記憶がトラウマになっていまだに裸になるのが怖い人もいると語っていた。
被災者は「集合体」ではない
5年前、東日本大震災の数多ある報道のなかで印象的だったのは、こうした「女性特有の悩み」が震災直後、ほとんど聞こえてこなかったことだ。
「東北人は我慢強い」とか「日本人は礼儀正しい」という言説が流布していたが、たしかに避難している方々は、こちらが聞かない限り「あれが欲しい」とか「これが不満だ」と声高には言わない印象だった。それでも、その印象論で被災者を「我慢強い」とひとくくりにするのは残酷だ。聞けば出てくる本音もある。
【参考記事】どうして被災県知事が情報の司令塔になれないのか?
今でも記憶に焼き付いているのは、若い女性の被災者たちが軒並みマスク姿だったこと。みんな眉毛がなく、ふとカメラを向けるのがためらわれた。「化粧水とか、どうしてるんですか」とおそるおそる聞くと、「そう聞かれるのを待ってました」と言わんばかりに笑ってくれたことが忘れられない。震災から2週間後と、まだ化粧品=「贅沢品」という思考が働いていたのか、支援物資でも遠慮されていた時期のことだ。
もちろん、女性特有の悩みは男性だと聞きづらいとか、男性に聞かれても本音で語れない、ということもある。同じように、男性同士でしか話せないこと、高齢者や子供を持つ母親、同性愛者やトランスジェンダーなど、当事者だからこそ気付く視点というのもあるだろう。「被災者」は1つの集合体ではない。
今回の地震で、避難生活がどれだけ続くのは分からない。東日本大震災とは異なる点も多く、熊本にはすでに支援物資として生理用品や下着が続々と届けられているとも聞く。5年前の経験から学び、それが生かされているのかもしれない。
一方で、阪神淡路で見えたはずの課題の中に、16年後の東北で十分に目を向けられなかったことがあったのもまた事実だ。その1つが、女性被災者が避難所で抱えるストレスの問題だった。今回こそは、埋もれがちな「教訓」から学べるのだろうか。少しの配慮で、被災者の心の負担が軽減されることは確実にある。