最新記事

インタビュー

個人の身の丈に合った「ナリワイ」で仕事と生活を充実させる

2016年4月21日(木)06時12分
WORKSIGHT

wsNariwai-2.jpg

土窯パン屋のワークショップでは修了生による土窯作りもサポートする体制にしている。

 モンゴルの方々も希望に沿ったツアーが実現して喜んでくれています。ゲルに1週間滞在するということは半分ホームステイに近いんです。ツアーで羊の解体・調理や乳製品作り、羊毛からの糸作りなどすることは、スタッフや地元の人にとっても楽しいことだそうです。

 そういう地域密着型のツアーなので、参加申し込みがあっても本人の希望にそぐわなければ他のツアーを紹介してお断りします。収入の面では1人でも参加者が増えた方がいいんですけど、それよりも参加者と企画との相性を最優先します。最初の頃は参加者が少なくて赤字のこともありましたが、他にないツアー内容が看板となって最近は15人前後の参加者が集まります。収益の面でも安定してきました。

現地の暮らしを体験するので、実践的な学びになる

 他に通年で行うものでは、田舎で土窯パン屋を開きたい人向けのワークショップがあります(「熊野暮らし方デザインスクール――田舎で土窯パン屋を開く」)。1週間、和歌山県熊野市で土窯を使ってパンを焼くご夫婦の元に泊まり込み、小麦の栽培、製粉から土窯作り、パン作り、田舎暮らしの実際までを実地で学びます。僕は事務局として動き、受講受付と先生役を務めるパン屋さんとの日程調整を行います。

 年間10組くらいの参加ですけど、在庫や講師の人件費、教室の賃貸料などが発生しないのでリスクを低く抑えられます。在庫や固定費を減らすことはナリワイを続ける上で1つのポイントです。

【参考記事】シェアリングエコノミーで人をつなぐ、オランダ発のコワーキング

 参加者の反応は良くて、受講後に3~4割が実際に田舎暮らしを始めています。専門学校でパン作りだけを学ぶのと違って、実際にパン屋をしている人の暮らしを見ながら学ぶので、より分かりやすくて実践的なんでしょうね。

 講師であるパン屋さんも受講生との交流を楽しんでくれていて、好評をいただいています。収入にもなるので、パン屋さんにとってもこのワークショップは1つのナリワイということになります。

一般人に分かりやすく技能を伝えることが仕事になる

 それから床張りのワークショップも通年で行っているナリワイです。床張りができるようになれば空き家を安く住まいにできるんじゃないかという思いから、床張りの特訓を思い立ったんです。1人で黙々とやるだけではつまらないので、「全国床張り協会」というふざけた名前の協会を作って同志を募ったら、これが結構いるんですね。「自分の家を修繕したい」「古民家を改修してゲストハウスを開業したい」「単に面白そう」など参加の動機はまちまちなんですが、ともあれ床張りの依頼があればそこを実践の場としてワークショップを行うことにしました。

 現状では月1回くらいの開催で、施主の方には材料費と難易度が高い場合に講師となる大工の日当を負担してもらいます。難しくない床張りなら僕が講師を務めます。受講者の参加料から経費を差し引いたものが僕の収入となります。

 参加者のメリットは床張りを実地で勉強できるということ。施主のメリットは費用を安く抑えられる、自分も一緒に床張りができるという2点が大きなところです。もう1つ隠れた要素としては、お店やゲストハウスを開業したい人にとって広報の一環になること。自分で床を張った建物って完成形を見てみたいんですよね。だから床張り参加者に「無事オープンしました」と報告すると、その人たちがお客さんとして来てくれる。多少なりとも集客の役目を果たしているわけです。もちろんビフォーアフターを見ることで、参加者も経験値を高めることができます。

wsNariwai-3.jpg

全国床張り協会での活動の様子。三重県で若者がブックカフェを開くにあたり、その店舗の床張りをワークショップで開催した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中