最新記事

オピニオン

ISISからシリアを解放できるのはアメリカ、さもなくばロシアとアサド

2016年4月4日(月)19時00分
フレデリック・ホフ(大西洋協議会中東センター上級研究員、元米中東特使)

 そう言いながら一方では、外国のシーア派武装勢力とロシア空軍の支援を受けたシリア軍がISISを蹴散らし、古代都市パルミラに進軍するのを何もせずに眺めているのは矛盾している。

【参考記事】シリア当局者語る、「パルミラはロシアの空爆を歓迎する」

 彼らが次はラッカに向かったらどうするのか。アメリカ政府と66カ国の有志連合はただ見ないふりをするのだろうか。それともISIS排除を優先して空爆でシリア軍を援護するのか。それこそ、ロシアのプーチン大統領の思う壺だ。かつてアサドは退くべきだと主張したアメリカ大統領は、まんまとこの大量虐殺者と軍事提携を結ばされるのだろうか。

 ISISを殺すのは地元の人間であるべきだ、という基準は誤っているし、自滅的だ。ISISの殺人者の頭を貫く銃弾は、フランス人のものでもヨルダン人のものでもシリア人が放ったものと同じ効き目をもつ。

戦後復興計画の恐るべき欠如

 またISISの奴隷にされ恐怖に震えてきた女や子供たちは、彼らを解放したのが近隣諸国の兵士でなく西側諸国の兵士だったとしても、国や宗教への侮辱とは思うまい。

 本当に問うべき質問は「次は何か」ということだ。アーネストが教訓について語りたいなら、軍と民間共同の戦後復興計画の完全な欠如について語るべきだ。

 イラクはその顕著な例だ。イラクでの失敗は、米兵の戦闘能力とは何の関係もない。責任があるのは、フセイン政権を倒しさえすれば、あとは外国に亡命した優秀なイラク人が何とかしてくれると考えていた米政府関係者だ。

 ではアメリカは、ISIS掃討後、シリアの反政府勢力の統治を支えることを主眼とした軍民共同の安定化計画を準備したのか。

 答えに「ノー」はありえない。戦いの時は必ず、軍事的に敵が倒れた後の「次」を考えなければならない。

 ロシアの支援を受けた"虐殺依存症"のアサドが、ISIS支配下の都市を奪回したときに何が起こりうるのかについても、オバマ政権は考えなければならない。1つの悪が、別の悪に取って替わられるわけだ。

 また前述したように、対ISISでアメリカがアサドと組むことになればロシアの思う壺、アメリカのアラブ同盟諸国との関係は崩壊する。

 今日まで、オバマ政権の頭のなかにあるのは、祖国愛からISISと戦うシリア人という美しいイメージだ。アサドがモスクワなりイランなりへ逃亡した後、シリア軍と反政府武装勢力が手に手を取ってISISが待つ東へ行進する......。

 美しい。だが、いったいいつまで待てば実現するのか。パリとブリュッセルの後、次の大規模テロまでどれだけ時間が残されているのだろうか。

This article first appeared on the Atlantic Council site.

Frederic C. Hof is a resident senior fellow with the Atlantic Council's Rafik Hariri Center for the Middle East.

 


 


 
 


 

 

 

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英生産者物価、従来想定より大幅上昇か 統計局が数字

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一

ワールド

対ロ軍事支援行った企業、ウクライナ復興から排除すべ

ワールド

米新学期商戦、今年の支出は減少か 関税などで予算圧
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中