最新記事

ISIS

世界が悩む身代金の大ジレンマ

2015年2月6日(金)13時16分
ピーター・シンガー(米プリンストン大学 生命倫理学教授)

テロ組織を太らせるな

 身代金の支払いや、人質の家族への身代金援助を政府に促す圧力があることは、当然理解できる。ここに見えるのは、いわゆる「救済原則」だ。炭鉱事故に遭った労働者や負傷した登山者、あるいは超未熟児など、「顔」の見える人々に対して私たちは大きな代償を払っても助ける義務を感じる。

 逆に被害を受ける人々の顔が分からない状況では、たとえ人数が多くても、そうした義務感は強まらない。交通安全運動や病気の予防を目的とした教育などがその例だ。

 この原則は倫理ではなく、人間一般の心理に関するものとして理解すべきだ。人質本人はもちろん、家族や関係者の身になれば、テロ組織に捕らわれた人に「救済原則」を適用するのは正しいように思える。

 だがこの言い分が正しいように聞こえるのは、なぜこれだけ多くの人々がISISなどのテロ組織の人質となって殺されているかを、私たちが本当には分かっていないためだ。彼らが犠牲になったのは、過去6年間にテロ組織に支払われた推定1億2500万ドルの身代金が武器の購入に使われ、テロリストの武力が増したからだ。

 私たちはより多くの人命を守るために時間と労力を使うべきだ。身代金を支払えば、より多くの人命を失うことにつながる可能性が高い。危険な地域に駐在する欧米のジャーナリストには、思想的な理由による誘拐や殺害の危険が常に付きまとう。

 ISISと戦うアメリカ主導の多国間軍事作戦で司令官役を務めるジョン・アレン米退役大将によれば、テロ組織がアメリカ人を人質にしても身代金が取れないと知っているという理由で、どれだけの人が捕らわれずに済んでいるかは不明だ。だがISISなどの組織が「自分たちに得なことはないと分かっているからこそ、人質にされないアメリカ人がいることも忘れてはならない」と言う。

 身代金を払う国は数人の国民の命を救えるかもしれない。だが、それ以外の人々をより大きな危険にさらす危険性もある。

© Project Syndicate

[2015年2月 3日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派

ワールド

アングル:ルーブルの盗品を追え、「ダイヤモンドの街

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 9
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 10
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中