最新記事

ベネズエラ

反米カリスマ、チャベスが残した負の遺産

2013年3月19日(火)14時55分
マック・マーゴーリス(中南米担当)

「社会革命」も崖っぷち

 くしくもチャベスが独裁政権の基礎を固めつつあった時期に、中南米では民主主義が芽生えていた。新たに民主国家となった国の指導者たちは、チャベスの手法に目をつぶった。

 昨年、パラグアイの上院がフェルナンド・ルゴ大統領を罷免すると、南米南部共同市場(メルコスル)は「民主主義条項への違反」としてパラグアイの参加を一時停止した。その一方でメルコスルは、ベネズエラの参加を満場一致で認めている。

 国民にとってもチャベスの手法は些細な問題でしかなかった。彼らにとってチャベスは、恵まれない家庭で育ち、石油が生み出す金をエリートから奪い返す軍靴を履いたロビン・フッドだ。チャベスがベネズエラ石油公社 (PDVSA)を掌握し、利益の一部を社会支援プログラムに回すと、国民は拍手喝采した。

 スラム街の環境改善や識字率の向上、医療の無償化などを掲げた社会プログラム「ミッション」が失敗したのは当然といえた。カラカスで廃墟となったオフィスビルに不法占拠者がはびこったのも、公営住宅建設計画が頓挫した証拠だった。それでも失敗を成功に見せ掛けることにかけて、チャベスをしのぐ者はいなかった。 
 
 チャベスの魔法は次第に解けていく。「チャビスモ」と呼ばれる金にあかせたポピュリズムと個人崇拝を軸にした政治が14年続いた後、ベネズエラ経済は行き詰まりを迎える。

 ベネズエラの昨年の対外債務は08年から192%増の1080億ドルだ。同じく昨年は公共支出が実質26%拡大した。チャベスが4選を狙う大統領選が10月に控えていたためだ。

 チャベスの時代にはインフレが急速に進み、今年は実に33%に達するとみられる。政府は通貨ボリバルの大胆な切り下げを実施したが、闇市場では1ドル=約23ボリバルと、公定レートの4分の1にまで急落している。

 資本も大変な勢いでベネズエラから逃避している。ゴールドマン・サックスによれば、資本逃避額は08年の610億ドルから今は1560億ドルに急増した。
ベネズエラの問題を生んだのは、運ではなく人だ。世界有数の産油国なのに、経済は浪費と資金難にあえいでいる。チャベスが広範な企業を国有化すると、外国人投資家はベネズエラから資金を引き揚げた。

 スーパーに行っても、牛乳からトイレットペーパーまであらゆる物資が不足している。最近も人々は小麦粉を買うために何時間も列をつくった。

 少なくとも責任の一端は、社会プログラムに巨額のオイルマネーを惜しまず注ぎ込んだチャベスにある。業界の優等生だったPDVSAは今では赤字を抱え、産油量も15年前に比べて50万バレル減った。

 ベネズエラ経済の足かせとなっているものは明らかだ。エコノミストのフランシスコ・ロドリゲスは、今年の経済成長率はマイナス3・5%ほどになると予測している。これが現実になれば、ボリバル革命の象徴的存在である社会革命は存続も危うくなると、彼は言う。これからのベネズエラを支える指導者たちには、「21世紀の社会主義」を約束したチャベスの負の遺産が残る。

 楽観的な見方の中には、マドゥロ暫定大統領や別のチャベス派が政権を握れば、敵対勢力や反政府派と歩み寄って挙国一致の体制を取らざるを得ないというものもある。だが、これは希望的観測かもしれない。

「次期政権はもっと過激になる」と語るのは、投資銀行BCPセキュリティーズのウォルター・モラノ頭取。「キューバや中国、イランなど『旧友』に近づき、自分たちの邪魔をするものは誰であれ排除するだろう」

 こうした予測がベネズエラ国民の耳に届いているかどうかは分からない。「中立系のメディアを排除する動きはさらに強まる」と、前出の大手メディア幹部は言う。「政府はさらにスケープゴートをつくり出し、メディア攻撃を続けるだろう」
赤い波に包まれたカラカスを次に襲うのは、どんな波なのか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中