最新記事

アジア

中国の横暴で南シナ海の緊張緩和は困難に

南沙諸島の領有権ではベトナム、フィリピンも一歩も退かず、戦争を回避するには何とか中国を抑え込むしかないが

2011年7月6日(水)16時30分
ステファニー・クライネオルブラント(国際危機グループ・中国専門家)

言行不一致 中国政府は「アジアの調和」を呼びかけながら、南シナ海に巡視船を派遣して妨害行為を繰り返している Reuters

 南シナ海・南沙諸島海域の領有権をめぐり長年積もりに積もった政治対立が、ついに本物の紛争へと発展しつつある。

 石油や天然ガスの資源に富むとされるこの海域で、この1カ月というもの中国はベトナムやフィリピンなどの国々と対立を激化させてきた。この海域が時限爆弾になりかねない――今まで押さえ込まれてきたそんな緊張が、いま現実のものになろうとしている。

 一連の対立は最近になって最高潮を迎えた。5月後半、ベトナムから120キロの海上で、ベトナムの地震探査船によって設置されたケーブルが中国の巡視船によって切断された。そのたった数週間後には、中国の巡視船がベトナムの石油探査船に衝突する事件を起こした。これを受け、ベトナムと中国の双方が同海域での軍事活動を活発化。実弾演習や大規模な海上軍事演習を行い、外交上でも非難の応酬を続けた。

 反中感情の高まりから、ベトナムではデモが発生。何百人もの参加者がハノイの中国大使館前で数週間にわたり抗議の声をあげている。厳しく統制された共産党支配のベトナムにおいて、デモが黙認されるのは珍しいことだ。 

アメリカの介入を毛嫌いする中国

 緊張が高まっているのは、フィリピンでも同様だ。ここ数カ月、フィリピン漁船が中国海軍の艦船から威嚇射撃されたり中国がフィリピンの排他的経済水域に侵入するなどの事件が多発。フィリピンのベニグノ三世・アキノ大統領は中国に対する非難を強めていた。

 こうした状況からアキノは表立ってアメリカに支援を求め始めた。事実、中国に対する防衛力向上を目指すとでも言うかのように、両国は先週、海上合同軍事演習を行っている。

 中国はこうした対立をそれぞれの小国と個別で解決したがっており、アメリカが口をはさむのを毛嫌いしている。東南アジア諸国がアメリカに支援を求めるにつけ、アメリカが中国を軍事的・外交的に包囲しようとしているのではないかと、中国は懸念を強めている。

 アメリカとベトナムが、南シナ海の航行の自由を守るよう各国に呼びかける共同声明を発表したことも、中国の不安をかき立てた。これに対し、中国はたとえアメリカが支援しようとも中国は領有権問題で一歩も引かない、と東南アジア諸国に無言の圧力をかけ続けている。

 こうした対立は緊迫した現状を物語っている。各国が軍事力に訴え、相手の警告を無視して挑発的行動を繰り広げているという状況だ。同海域の領有権をめぐり、ベトナムと中国は既に1974年と1988年に戦闘を経験している。同海域に対する各国の国家主義的な感情を考えれば、これ以上の対立が起こったときにそれを鎮めるのは容易なことではないだろう。

 中国とベトナムは先週末、中国が02年にASEAN(東南アジア諸国連合)諸国と結んだ「南シナ海行動宣言(DOC)」を支持することを双方ともに確認した。DOCでは、南シナ海の領有権をめぐる問題を武力で解決してはならないと明記されている。だがその言葉は実際の行動で示さなければならない。

背景にあるのは軍拡競争

 胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席が「アジアの調和」を呼びかけ、ASEAN諸国に特使を送るなど中国政府が融和的な態度を示す一方で、中国の巡視船は相変わらずベトナムやフィリピンの石油探査船に対する妨害行為を繰り返している。これらはまさにDOCで禁じられている行動だ。事態を悪化させているのは、各国が軍艦や潜水艦を増強し、この海域で軍事力を拡大していること。激しい軍拡競争が巻き起こっているのだ。

 危険な軍事衝突に陥るのを避けたいのなら、大まかな口約束では不十分だ。DOCの原則に本当に立ち返るまでは、同海域でのパトロール活動を中止するなど言行を一致させるべきだ。特に中国は国連海洋法条約に基づいて、同海域での領有権に関する主張をもっと明確にするべきだろう。
 
 今月行われるASEAN地域フォーラムは、関係各国がDOCの実行を目指し具体的な前進を図る上でよいきっかけになりそうだ。

 南シナ海における東南アジア諸国との合同演習は拡大していくべきだ。そして対立が起こったとき、緊張を緩和するための具体的な手順について、各国が合意しておく必要があるだろう。

 これを機に、建設的な道筋をつけておいたほうがいい。さもなければ、南シナ海でのさらなる対立が本物の戦闘に発展するかもしれない。

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中