最新記事

核兵器

核サミットの「成功」とは何か

各国は核テロの脅威について認識を共有しているが、問題は保安体制をどう監視するかだ

2010年4月13日(火)16時44分
ダニエル・ストーン(ワシントン支局)

手土産 オバマと会談したウクライナのヤヌコビッチ大統領は、核兵器に使える高濃縮ウランを2年以内に放棄すると表明(12日、ワシントン) Jim Young-Reuters

 ワシントンの報道陣はこの2日間、到着した要人のニュースや各国首脳のお決まりの写真撮影の予定に忙殺されている。通常、こうした歓迎セレモニーでの会談は双方にとって重要なトピックを簡単に話すだけで、2国間関係が特別に深まることはめったにない。

 しかし、今週ワシントンに集まった各国首脳には、重要な目的がある──核兵器がテロリストの手に渡らないようにすることだ。今回の核保安サミットでは、核兵器保有国や核物質をもっている国を含めた47カ国の首脳らが参加し、核物質の管理体制について協議する。

 この点では国際的な意見は一致している。ほとんどの首脳は、アルカイダのようなテロ組織から核兵器や核物質を守ることの重要性を理解している。しかし、隔たりがある点もある。誰が保安体制の監視をするのか、そしてもし保安体制が破られた場合に当事者の国がどんな責任を負うか、だ。

成果は4年後まで分からない

 2日間のサミットの日程のうち、初日の12日には現在の核不拡散体制の問題点や脅威を特定し、2日目の13日には保安体制を強化する手法を各国首脳が話し合う。

 どんな成果が期待できるのか。一般論としては、核テロが深刻な脅威だと各国が首脳レベルで意識を共有することだろう。しかし、サミットの本当の成果はすぐに証明されるものではない。「サミット終了の夜に、会議が成功だったかどうかは判断できないだろう」と、ハーバード大学ケネディ行政大学院の核専門家、マシュー・バン教授は言う。重要なのは、指導力と(保安体制の)リソースだ。この2つが揃えば、「短期間で核保安体制が大きく進展する可能性がある」

 この目的を達成する上で、大きな障害が2つある。1つ目は、比較的少量の核物質しか持っておらず、自国が核攻撃を受ける心配があまりない国の慢心だ。2つ目は透明性。ほとんどの参加国は、核保安体制を強化することに異論はないだろう。だが、各国が互いの核をどう監視するか、取り決めを守らない国をどうするか、といった問題になると話が厄介になってくる。

「核保有や保安体制の透明性確保に向けて、大国の参加と関与が非常に重要になる」と、米国平和研究所のブルース・マクドナルドは言う。一方で、主権問題に敏感な国に国際的な監視や査察を受け入れるよう強制しなくても透明性を確保できると主張する専門家もいる。各国が保安体制を強化してそれを証明することや、友好国同士が互いの核保安体制を保証するという方法もある。

 明らかに失敗する可能性が低い今回のような会議を開催するのは、政治的に有益だ。しかしハーバード大のバンは、核保安サミットの成果を正確に測るには今後4年間で実際にどれだけの変化があるかを観察するしかないと言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

米FRB議長人選、候補に「驚くべき名前も」=トラン

ワールド

サウジ、米に6000億ドル投資へ 米はF35戦闘機

ビジネス

再送米経済「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中