最新記事

寄稿

わが隣人ロシアとうまく付き合う方法

今のロシアの攻撃的な態度からソ連時代の犯罪的行為を連想するのはばかげている──ウクライナのティモシェンコ首相が描くロシア観とサバイバル外交とは

2010年1月25日(月)15時27分
ユリア・ティモシェンコ(ウクライナ首相)

よき隣人 ロシアとの関係改善を主張するティモシェンコ Reuters

 バラク・オバマ米大統領はロシアに対し、両国の関係を「リセット」する意向を表明。それ以来、中欧と東欧の国々は自分たちの安全保障を米政府が軽視するのではないかと不安を募らせている。

 その不安を裏付けるかのように、オバマ政権は9月17日、ポーランドとチェコにミサイル防衛の関連施設を配備する計画の中止を発表。ポーランドは70年前のこの日にソ連軍に侵攻されたという事情もあって、米政府の決定をいぶかる声が上がった。

 だが歴史的事実と外交問題を結び付けて考えるのは誤りだ。東欧の安全保障に関する議論のテーマで理にかなっているのは、どうしたらより建設的なムードをつくれるかという問題だけだ。アメリカとロシアの緊張を緩和すべきかどうかではなく、どのように緩和すべきかを考える必要がある。緊張の原因は誤解か、歴史か、悪意か。あるいは、もっと深い理由に根差しているのだろうか。

 こうした問題を考える際には中欧と東欧の人々の心理が参考になる。国際関係を左右するのは理性だけではない。数十年に及ぶ「占領」の記憶のせいで、この地域ではアメリカとロシアの影響力の拡大に不安を抱く人が多い。それどころか、改革と統合に関するEU(欧州連合)の動きさえ、苦労して勝ち取った自由に対する脅威と見なす人もいるほどだ。

 米英ソの連合国首脳が第二次大戦後の勢力圏について話し合った45年のヤルタ会談にちなんで、こうした心理を「ヤルタ症候群」と呼ぶことにしよう。

ロシアが過去の歴史を反省

 冷戦時のヨーロッパの東西分裂は私たちの心に深く刻み込まれているが、中欧と東欧は過去を乗り越えなければならない。歴史と地理のどちらのほうが運命に左右されるかといえば、地理だ。ロシアが私たちの隣人であることは運命のようなもの。私たちとロシアの指導者は互恵的な関係を築くために協力すべきだ。

 折しもロシアは数年にわたる内向的な時期を抜け出し、自信に満ちた態度を取るようになっている。ウクライナの近隣諸国の一部からは、ロシアは攻撃的になったという声が上がっている。しかし、現在のロシアの動きからソ連や帝政ロシアの犯罪的行為を連想するのはばかげている。

 ロシアのウラジーミル・プーチン首相は9月、39年の独ソ不可侵条約に道徳的な問題があったことを認め、ロシアが周辺国に与えてきた傷の深さに気付き始めていることを示した。これをきっかけに、過去の問題の責任に関する議論を深めるべきだ。関係各国が歴史的問題に関する認識を共有することで初めて平和な未来を構築できる。

 その一方で、世界金融危機がロシア経済に痛手を与えた結果、ロシアの国際的野心は足かせをはめられてしまった。ロシアのアレクセイ・クドリン副首相兼財務相は先日、ロシアが過去10年間の石油と天然ガスの高騰で手にした膨大な外貨準備は、政府支出が今のペースで続けば2年後に底を突くと語った。

 今やロシアの指導者も、永続的な平和の重要性を痛感しているはずだ。もっぱら天然資源に頼る非効率的なロシア経済の多角化のためにも平和が望ましい。

エネルギー協力で疑念を晴らせ

 ウクライナ周辺の地域の緊張を緩和できるのは共通のプロジェクトだけだ。ウクライナはロシアやヨーロッパ、アメリカと良好な関係を築くためには、協力して取り組める目標を探すことが重要だと考えている。

 09年1月、ロシアがウクライナ経由の天然ガス供給を止めた際にはヨーロッパにも影響が及んだが、同月20日の供給再開で正常化に向かった。その後、EUとウクライナは共同でパイプラインの近代化などに努めることで合意している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、債券発行で計40億ユーロ調達 応募倍率25倍

ビジネス

英財務相、予算案に関する情報漏えい「許されず」

ワールド

中国外務省、英国議会からの情報収集「興味なし」

ワールド

水産物輸入停止報道、官房長官「中国政府から連絡を受
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中