最新記事

寄稿

わが隣人ロシアとうまく付き合う方法

今のロシアの攻撃的な態度からソ連時代の犯罪的行為を連想するのはばかげている──ウクライナのティモシェンコ首相が描くロシア観とサバイバル外交とは

2010年1月25日(月)15時27分
ユリア・ティモシェンコ(ウクライナ首相)

よき隣人 ロシアとの関係改善を主張するティモシェンコ Reuters

 バラク・オバマ米大統領はロシアに対し、両国の関係を「リセット」する意向を表明。それ以来、中欧と東欧の国々は自分たちの安全保障を米政府が軽視するのではないかと不安を募らせている。

 その不安を裏付けるかのように、オバマ政権は9月17日、ポーランドとチェコにミサイル防衛の関連施設を配備する計画の中止を発表。ポーランドは70年前のこの日にソ連軍に侵攻されたという事情もあって、米政府の決定をいぶかる声が上がった。

 だが歴史的事実と外交問題を結び付けて考えるのは誤りだ。東欧の安全保障に関する議論のテーマで理にかなっているのは、どうしたらより建設的なムードをつくれるかという問題だけだ。アメリカとロシアの緊張を緩和すべきかどうかではなく、どのように緩和すべきかを考える必要がある。緊張の原因は誤解か、歴史か、悪意か。あるいは、もっと深い理由に根差しているのだろうか。

 こうした問題を考える際には中欧と東欧の人々の心理が参考になる。国際関係を左右するのは理性だけではない。数十年に及ぶ「占領」の記憶のせいで、この地域ではアメリカとロシアの影響力の拡大に不安を抱く人が多い。それどころか、改革と統合に関するEU(欧州連合)の動きさえ、苦労して勝ち取った自由に対する脅威と見なす人もいるほどだ。

 米英ソの連合国首脳が第二次大戦後の勢力圏について話し合った45年のヤルタ会談にちなんで、こうした心理を「ヤルタ症候群」と呼ぶことにしよう。

ロシアが過去の歴史を反省

 冷戦時のヨーロッパの東西分裂は私たちの心に深く刻み込まれているが、中欧と東欧は過去を乗り越えなければならない。歴史と地理のどちらのほうが運命に左右されるかといえば、地理だ。ロシアが私たちの隣人であることは運命のようなもの。私たちとロシアの指導者は互恵的な関係を築くために協力すべきだ。

 折しもロシアは数年にわたる内向的な時期を抜け出し、自信に満ちた態度を取るようになっている。ウクライナの近隣諸国の一部からは、ロシアは攻撃的になったという声が上がっている。しかし、現在のロシアの動きからソ連や帝政ロシアの犯罪的行為を連想するのはばかげている。

 ロシアのウラジーミル・プーチン首相は9月、39年の独ソ不可侵条約に道徳的な問題があったことを認め、ロシアが周辺国に与えてきた傷の深さに気付き始めていることを示した。これをきっかけに、過去の問題の責任に関する議論を深めるべきだ。関係各国が歴史的問題に関する認識を共有することで初めて平和な未来を構築できる。

 その一方で、世界金融危機がロシア経済に痛手を与えた結果、ロシアの国際的野心は足かせをはめられてしまった。ロシアのアレクセイ・クドリン副首相兼財務相は先日、ロシアが過去10年間の石油と天然ガスの高騰で手にした膨大な外貨準備は、政府支出が今のペースで続けば2年後に底を突くと語った。

 今やロシアの指導者も、永続的な平和の重要性を痛感しているはずだ。もっぱら天然資源に頼る非効率的なロシア経済の多角化のためにも平和が望ましい。

エネルギー協力で疑念を晴らせ

 ウクライナ周辺の地域の緊張を緩和できるのは共通のプロジェクトだけだ。ウクライナはロシアやヨーロッパ、アメリカと良好な関係を築くためには、協力して取り組める目標を探すことが重要だと考えている。

 09年1月、ロシアがウクライナ経由の天然ガス供給を止めた際にはヨーロッパにも影響が及んだが、同月20日の供給再開で正常化に向かった。その後、EUとウクライナは共同でパイプラインの近代化などに努めることで合意している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中