最新記事

紛争

25カ国に迫る内戦勃発の危機

不完全な民主化や隣国からの「飛び火」で危ないネパール、コンゴ、ブルンジ……

2009年10月6日(火)15時41分
ケイティ・ベーカー

政情不安 民主化が始まったばかりの国では内戦が再燃する恐れも(コンゴの政府軍兵士、08年11月) Reuters

 世界的に見て戦争は減少傾向にあると言われるが、状況は必ずしも楽観視できない──米メリーランド大学国際開発・紛争管理センターが、こんな警告を発している。

 同センターは2004年、冷戦後の武力紛争の数が20にまで減ったという報告書を発表した。だがこのほど発表された10年版の報告書によると、紛争数は05年に27に急増した後は安定しているものの、将来に向けて極めて不安な兆候が見られるという。

 いま世界で起きている26の武力紛争はすべて、以前から続く内戦か、一旦は鎮まった内戦の再燃だ。さらに近い将来、内戦などの紛争が勃発する可能性が最も高いとされる25カ国の状況は、この2年間で深刻の度を増している。

 紛争が増加している大きな理由は、不完全な民主化だ。どの国も民主制に移行してしばらくの間は、政情が極めて不安定になる。ケニアでも07年末の大統領選挙をきっかけに民族間の流血の争いが起きた。報告書は同様の事態が最も懸念される新生民主国家として、コンゴ(旧ザイール)やブルンジ、ネパールなどを挙げている。

 既に紛争が起きている隣国の存在も問題だ。ブルンジの危険度が増しているのは、隣のコンゴが内戦状態にあるからだ。

最も危険度が高いアフガニスタン

 同センターによれば、紛争を回避するための方法の1つは、たとえ民主化が不完全であっても、別の面でその国が安定した成長を遂げることができるように支援することだという。

 イラクを例に取ろう。確かに民主国家としては未熟だが、経済の開放度や乳幼児死亡率といった「リスク要因」を大幅に減らしたことが、紛争発生の危険度の劇的な低下をもたらした。

 一方で、依然として最も危険度が高いのはアフガニスタンだ。民主化が国民の生活改善にまったく役に立っておらず、戦争の長期化を招いてしまっている。

 もう1つの処方箋は、紛争終結後の国々の安定化を助けるために国際社会がより一層の努力をすること。例えばセルビアの場合、バルカン半島諸国をEUに迎え入れる努力が武力紛争発生の危険性を減少させた。

 新たな内戦も、新たな国家間の戦争も発生していない今こそ、国際社会は緊急に紛争後の国々の緊張を解くために取り組まなければならない。武力紛争をしているのは破綻しかけの国家だけという傾向はますます強まっている。

[2009年10月 7日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中