最新記事

イラン

民衆の怒りと血で染まったテヘラン

ムサビ支持者による穏健な抗議デモが過激化するまでの一部始終

2009年6月16日(火)16時48分
マジアル・バハリ(テヘラン支局)

混乱は続く 抗議デモの中心で選挙無効を訴えるムサビ元大統領(6月15日) Reuters

 抗議デモは、こんな風に終わるはずではなかった。だが、結局はイランの首都テヘランで血が流れた──。

 これほどの群集が街頭に集まるのを最後に見たのは1978年11月、私が11歳のとき以来だ。イラン革命前年の当時、シャー(イラン皇帝)に反する抗議デモに300万人が参加したと報じられた。

 16日、少なくともその半数の人々が当時と同じ革命広場から自由広場までをデモ行進した。「私たちの革命から自由までの道のりが長いという意味をこめて、この経路を選んだ」と、54歳の大学職員であるアーマッドは言う(フルネームは教えてくれなかった)。

 彼は1979年のイラン革命の行進にも参加している。「当時と今の状況は似ている。私たちにははっきりとした目的があるからだ。当時はシャーを退陣させたかった。今は私たちの票を奪ったあのい『小さい男』が退陣し、民意を受けることを求めている」

 「小さい男」とはマフムード・アハマディネジャド大統領のことだ。彼の再選に抗議し、大統領選挙で敗れたミルホセイン・ムサビ元首相への支持を示すために何十万もの人々が街頭に集まった。デモ参加者は政府による街頭デモの禁止命令を無視した。


穏やかな抗議デモが一転......

 朝から、デモ行進が始まった夕方4時まで、政府系ラジオ局とテレビ局は「内務省は今日のデモにいかなる許可も出していない」と放送し、「法律に背くものは罰せられるだろう」と伝えた。前日と前々日同様、参加者は暴力を受けるか、銃撃されることを覚悟していた。

 私はデモの様子を撮影した。はじめは撮られることに躊躇し、情報部員ではなく記者であることを確かめるために記者証の提示を求めた彼らだったが、デモ参加者が増えるにつれ、リラックスし、カメラの前でポーズをとるほどだった。

 群集が落ち着いていた理由は、静けさだった。今日のデモは、ムサビ支持者が名づけた「選挙クーデター」に反対するものだった。参加者は手をたたいたり、過去数日のデモでムサビ支持者が叫んだ「神は偉大なり」というかけ声すらも控えるよう、おのおの声をかけ合った。

 15日の朝までデモ参加者を激しく殴っていた警官や治安部隊のそばを通るとき、デモ隊は彼らに微笑みかけたり花を手渡したりした。軍のヘリコプターがデモ隊の上を飛行した際には、デモ参加者は上空に向かって手を振り、Vサインを送った。

 今日のデモはこんな感じで行われていた。

 それでも、デモ隊が革命防衛隊傘下の民兵組織バシジの事務所を通りかかるときには緊張感が走った。「ここ数日間、バシジの民兵は、私たちの自宅周辺に侵入して暴力へと駆り立てた」とデモ参加者のエマッド(フルネームは教えなかった)は言う。「やつらは近所の店の窓を叩き割った。店主がその1人を捕まえてみると、バシジのメンバーだとわかった」

 バシジはもとも国家の安全を守る兵力として集められた志願兵で、国外の敵と戦ってきた。ムサビ自身が「バシジのメンバーであることを誇りに思う」と語ったのは有名な話だ。しかし最近では、バシジは過激な自警組織と見られている。過去数日、バシジが暴行を行わなかった多くの地区でも、自称メンバーが若いデモ参加者を棒で殴っていた。

 バシジのメンバーは通り過ぎるデモ隊を事務所からカーテン越しに見つめ警戒していた。抗議デモが終わりに近づくにつれ、何人かの参加者が自由広場の北側にあるバシジの事務所の周りに集まった。屋根の上にいたバシジの民兵が空に向かって発砲して威嚇する。

 すると、ある参加者が石を建物に投げ、別の者が続いた。建物内にいる民兵はさらに威嚇発砲を行う。さらに膨れ上がったデモ参加者が建物を攻撃しはじめ、柵を倒し、壁に飛び乗った。バシジは群集に向かって発砲を始めた。


中にはアハマディネジャドの回し者も?

 1人が射殺され、2人が銃撃で負傷をするのを私は目撃した。参加者は怒りは頂点に達した。

「私たちの同志を殺した者は殺し返す」と群集が叫ぶ。すると叫びは、「イスラム共和国に死を」に変わった。今日の抗議デモの目的とは関係のないスローガンだ。「シッ、静かにしろ!スローガンを言い替えろ!神は偉大なり、だ!」とほとんどの群集が叫んだ。「イスラム共和国に死を求めて集まったわけではない」と、ある男性参加者は言った。

 「ムサビを支持するためにここに集まったはずよ」と、別の女性が言う。「イスラム共和国に対する非難を叫ぶ参加者はアハマディネジャド政権の回し者だ。そう叫ばせて、政府は戒厳令をしいて改革を止めさせようとしているんだ」

 「イスラム共和国に死を」と叫ぶデモ参加者をカメラに収めようとしたとき、彼らは私からカメラを奪おうとした。静かに行進するデモ隊の助けによって、私は何とかその場所から逃れることができた。

 ムサビ支持者は翌日も平和的な抗議デモを計画している。17日には全国規模のストライキを行う話もある。この一連のデモによって何が得られるのかを予測するのは、今のところ難しい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに大規

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中